
【1秒で判別可能!】あなたの時間を奪う、損する地雷系処方せん!?あなたの知らない、処方せんの世界🌏
病院でなんとなくもらっている処方せん
自分の薬のことを書いているのに、注目したことがない
「薬局に出すものだから、ワタシには関係ない」
「病院でもらった処方せん、そのまま薬局に持っていけば🆗でしょ?」
そう思っているあなた、ちょっと待った!
実はその処方せん、そのまま薬局に持っていったら、めちゃくちゃ時間かかりますよ!
気になりませんか?
だれでも時間をムダにはしたくないですよね
事前にチェックしておけば、そんな地雷系処方せんを見つけることができます
このお話は、全国共通です
どこに住んでいても同じ目にあうことがあるんですよ
処方せんの落とし穴!知っておくべきこと
地雷系処方せんの特徴
病院で診察を受けて、会計を済ませたら処方せんをもらえますね
そのとき、書いていることを見たことはありますか?
多くの方は、そのまま折りたたんで、領収書と一緒に保管しているのではないでしょうか
でも、たった1秒で、地雷系処方せんがわかるんです!
1秒でわかる!地雷系処方せんの特徴
その地雷系処方せんとは「医師のはんこがない処方せん」のこと

「え?そんなことで?」
と思うかもしれませんが、これは全国共通のルールなんです。
じつは、処方せんには全国共通のルールがあって
「医師のはんこのない処方せんは無効ですよ!」
ということなんです
だから、薬局側は
「医師のはんこのない処方せんは無効だから、ウチの薬局では受けつけられないよ」
と言ってつき返され、病院に逆戻りすることになっちゃう💧
そんなことになったら困りますよね?
なので、「病院からもらった時に1秒間だけ処方せんを見て、はんこが押してあるかチェックする」だけでOKなんです
病院の受付に「はんこ押してないよ」っていえばすぐ押してもらえます
カンタンじゃないですか?
実際は、ほぼ突き返されることはないんですが、薬局側は
「あーぁ💧まーたこの処方せんを病院まで持って行って、はんこを押してもらわなきゃならないなぁ」
また、処方せんは全国ドコでも薬局なら対応可能なので
「えっ~~!沖縄県の処方せんではんこがない!?ここ北海道なんだけど!まーた往復の郵便代がかさむなぁ…」
と思っています
お互いできるなら迷惑はかけたりかけられたりしたくないですよね
もらった時に1秒だけ処方せんをみるだけでわかっちゃうの、カンタンじゃないですか?
なぜハンコがない処方せんが存在するのか?
今まで薬剤師をやってきての体感ですが、はんこがない処方せんの割合は
大病院:約1%(はんこも印刷で出してくるのでほとんどない)
個人病院:5~10%(病院による。1つの病院が続けて押してないことが多い)
手書きの処方せん:医師特有の、何を書いてるかわからない古代文字の処方せんの場合は、特に多くなる
時間外の処方せん:救急で薬を出してもらったときは、事務員が休みのことが多いので、はんこなしになることが多い
今回は、あなたの時間を奪う「地雷系処方せん」の秘密と対策をご紹介しました
処方せんを受け取ったら、1秒だけハンコを確認する習慣をつけましょう
たったそれだけで、時間と手間を大幅に減らせます
ぜひ、今回の記事を参考にして、賢く処方せんを活用してくださいね。
ココナラ
にて
「オンラインチャット相談💻」
「電話相談📳」
「ビデオチャット相談👀」
の3タイプの相談を開始しました!
相談はこちらから!
本文の処方せん画像の引用元
いいなと思ったら応援しよう!
