変わらなきゃいけないはずでは...
5/11~12 に東京ビッグサイトで開催されていた EDIX(教育総合展)を見学してきました。
実際に展示されているものを直接見て、体験できるというのは、貴重な体験ですが、展示にあわせて行われているセミナーが興味深い内容が多く、2日間の多くの時間をセミナー会場で過ごしました。
5月11日
11:45〜12:30 ED-S9
学校教育のあるべき姿
横浜創英中学・高等学校校長 工藤 勇一13:30〜15:00 EM-S2
教育委員会・関係者限定 端末活用促進のための研修会
<冒頭講演 講師> (同)未来教育デザイン 平井 聡一郎15:15〜16:15 ED-S14
未来のブカツ
東京大学公共政策大学院 非常勤講師 浅野 大介、(株)オフィスホシノ 代表取締役 星野 明宏
5月12日
10:00〜11:00 ED-S15
教育長対談
戸田市教育委員会 教育長 戸ヶ﨑 勤、群馬県教育委員会 教育長 平田 郁美11:45〜12:30 ED-S16
GIGAスクール構想の実現
文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダー 武藤 久慶
この他にも大小 3つのセミナー会場で、著名な方々がセミナーを行われていましたが、自身の業務内容や興味から、これらを選択しました。
これらのセミナーはどれも
どのセミナーも「撮影禁止」「録音・録画禁止」。
資料は配布されず、プロジェクターに投影されるだけ。
という感じで行われていました。↑ のどの講師の方々も割り当てられたセミナーの一時間くらいの間、原稿を朗読するのではなく、流れるように説明されていました。 ※当たり前の話なんですが。😅
そんなセミナーから得られる情報量を「撮影禁止」「録音・録画禁止」という形態の場合、どういったスタンスで参加するのがいいんでしょう?
講師の話を聞きながら、セミナー会場の様子を見渡してみると、
必死に聞く
メモを取る
a: ノート(紙)
b: iPad(手書き入力)
c: パソコン(キーボード)
といった感じで、皆さん参加しておられました。わたし自身は、パソコンも持参していましたが、1 または 2a で参加してました。
これって、授業にも当てはまることなんだと思いますが、前述したようにスムーズに流れるようにアウトプットされている情報を、どのようにインプットするのがいいんでしょう?
※主催者側から「撮影禁止」「録音・録画禁止」と案内されていたものの、講師から撮影してかまいません、と案内されるケースもありましたが、そんなケースは稀でした。
講師によってスタイルは異なりますが、プロジェクターで投影されているスライドには、文字だけでなく図や写真なども表示されています。それらをメモとして記録するのは、辛いですよね…
講師が話している内容のすべてが投影されているわけではなく、口頭でしか話されていないないようもあったり…
↓ の Chrome 拡張機能「Glasp: Social Web Highlight & YouTube Summary」を使うと、YouTube の動画の文字起こしが行えます。こういったツールを利用すれば、文字起こしでテキスト化した内容を、ChatGPT などの AI で要約させるといった使い方も考えられるのですが、これって「録音・録画禁止」に抵触しちゃうでしょうから、ちょっと今回のようなレギュレーションでは使えないかな、と思います。
こういったセミナーの運営についても、変わっていかなきゃいけないんじゃないか、と思いました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?