![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111037258/rectangle_large_type_2_bfc59dbdd86b215e97cc02298cbdd804.png?width=1200)
直子の代筆、って知ってますか?
↑ の画像は、記事タイトル『直子の代筆、って知ってますか?』から Canva の「Text to Image」によって生成した画像を並べたものです。
直子の代筆とは?
記事タイトルの質問を投げかけても、知らない人が多そうなので…
自身で「直子の代筆」をキーワードに検索すると、Wikipedia のページが見つかりました。わたし自身、MS-DOS 版がリリースされた当初に購入した記憶があるのですが、1987年とずいぶん昔の話のようです。
こんなに昔の話で MS-DOS 版ということであれば、わたし自身も記憶の断片しか残っていなくても仕方がない気がします。😅
ChatGPT に聞いてみる
この記事を作成している時点で、ChatGPT にはブラウジング機能が制限されているようで、記事タイトルの問いに対して、意図した回答を返してくれませんでした。😥
Google Bard に聞いてみる
同じ質問を Google Bard にしたところ、以下のように回答してくれました。
記事タイトルの問いに対して、
はい、知っています。直子の代筆は、Windows用ソフトウェアで、手紙やメール、報告書などの作成を支援するソフトです。作成する文書の種類を選択すると、直子の代筆から質問が出され、その回答をもとに最適な文書が自動的に作成されます。また、ワープロ機能やテンプレートも搭載されており、自由に編集することができます。
と回答してくれました。MS-DOS 版については言及されていませんが、間違った内容ではありません。更に『このソフトウェアは、生成 AI と呼べるでしょうか?』という追加質問に対しては、以下のように回答してくれました。
はい、直子の代筆は生成 AI と呼べると思います。生成 AI とは、テキスト、コード、画像、音声などの新しいコンテンツを生成できる AI です。直子の代筆は、手紙やメール、報告書などの文書を自動的に生成することができます。これは、テキストを生成できるという点で、生成 AI と言えます。
あの頃は、テレビや新聞などのマスコミがこぞって取り上げるようなことにはなりませんでしたが、「直子の代筆」も生成 AI と言えるようです。時代を先駆けたアプリだったようですね。😍
最後に…
ネットの情報をそのままコピペして使ってはいけないように、「直子の代筆」「ChatGPT」「Google Bard」のいずれにしても、生成されたもの(成果物)をそのまま使うわけではなく、正確性などを確認しなければなりません。こういった確認を「ファクトチェック」と言われます。
「ファクトチェック」は現代の情報過多な社会において不可欠なスキルであろうと思います。正確な情報であるかを確認、信頼性の高い情報に基づいて意思決定をするために、ファクトチェックを行う必要があります。
与えられた情報をうのみにするのではなく、情報を疑問視し、確かな情報源を求める姿勢を持つようにしましょう!