見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2025/01/27~)

記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。
興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


1/28 Canva コミュニティリードのKT氏に聞く!プレゼンのシンカ

Canva の Japan Community Lead である KT さんのお話。本来は、1/27 の回をオンラインで視聴する予定だったのですが、仕事が舞い込んで参加できず… そんな人向けにアーカイブ配信も提供されていたので、翌日夜に視聴しました。

プレゼン(プレゼンテーション)というよりも、仕事の進め方を語っているような内容でした。深い…

1/29 CEC Hokkaido Online Meet Up #8

CEC Hokkaido(CEC北海道)によるオンラインイベント。北海道民だけでなく、他の地区からも多くの参加があり、情報交換・交流が行われました。

1/30 【第4回】Google Workspace 勉強会

サテライトオフィスが主催している Google Workspace についての勉強会。以下 URL から申し込むことで、第4回の勉強会の視聴 URL が得られるだけでなく、過去 3回の視聴 URL も得られます。

それぞれの回の内容は以下の通りです。興味のある方は、上記 URL から申し込んでみてください。申し込んだ直後に、2/10 まで視聴可能な URL がメールで送られてきます。

  1. これからGoogle Workspaceを導入する管理者様向けに管理コンソールをご説明

  2. Gmailの基本操作をご紹介

  3. Googleカレンダーの基本操作をご紹介

  4. Googleドライブの基本操作をご紹介

1/30 Google サイト 博覧会

GEG Asahikawa によるオンラインイベント。今回は、

皆さんが学校で使っている Google サイト、見せ合いませんか?

Google サイト 博覧会 | Facebook

ということで、どのように Google サイトを使っているのかを情報交換する場でした。

1/31 生徒と一緒に取り組むAI活用 ~テクノロジーで主体的な学びを加速!~

ストリートスマートの会員様限定の参加型イベント「Join The “Meet”」の 10月分は、↓ の内容で大阪の中村先生による生成 AI を活用している実践事例(授業の流れ、子どもたちの様子)についてのお話しでした。

高等学校での事例だったこともあって、生成 AI がどんなものなのかを理解して、適切な使い方を生徒自身が考えている感じでした。何よりも、生徒たちが楽しんでいるような状況がいいな、と感じました。

1/31 華Can

Facebook グループ「Canva教育者コミュニティ JAPAN🇯🇵」で案内されていた、Canvassodor が主催する Canva を使用しているユーザーが交流するイベント。

今回も、ブレイクアウトルームにわかれて情報交換が行われました。

2/2 Exploring Gemini

Facebook グループ「G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~」内で案内されている日曜朝の Google Gemini についての勉強会。 ※今回は時間が変更され、日曜朝 → 日曜夜でした

今回は、前日のライブ配信でも紹介されていた OpenAI の Operator が発表されたことを受けて、「データ分析に Gemini を使う」というタイトルでした。 具体的には、参加している Google Classroom の利用状況を、Gemini を利用して分析するというものでした。

現時点では、Gemini が Google Classroom と直接連携していないので、GAS によって Google Classroom の利用状況を取得し、その内容を Gemini に渡して分析させています。 このような流れで分析するのも、ダッシュボード的な使い方の一つだと思います。

このような使い方をするためには、どのようなデータを Gemini に与えるのか、与えてもいいのかを、学校・保護者が理解・納得する必要があるんだろうな、と感じました。そのためには、漠然と「個人情報」という言葉で注意喚起するのではなく、もっと具体的な内容でルール作りをしなければいけないと思いますね…

いいなと思ったら応援しよう!