
不安を煽ってるだけじゃ?
設定を誤って、アンケート結果を共有してしまった学校側に問題があるのは間違いないのですが、それを報道する側も正しく報道して欲しいものだと思います。
以下のニュース記事を見ていると、2件の設定ミスが確認されたようです。
何が起こった?
1件目
アンケートは約1500校が対象で、実名または無記名でいじめを受けた経験や見聞きしたことがあるかなどを尋ねる内容。発表によると、教職員は6月1~2日、ウェブサイト(Googleフォーム)で集めた回答を誤って在校生らが見られる状態に設定していた。2日に教職員が気付き、9日に在校生や保護者に報告し、謝罪した。
この文章からは、Google フォームの「設定」→「プレゼンテーション」の「結果の概要を表示する」を ON にしていたのだろうと推測します。

もしかすると、回答するための URL ではなく、編集用の URL を伝えていた可能性もありますが、その場合はフォームに対する「編集者」の権限が付与されていなければなりません。こちらの方の設定ミスだとすれば、フォームどころか共有設定の考え方が間違っている感じです。
この設定ミスによって影響を受けた児童生徒が 40人だったところをみると、それぞれのクラスごとにフォームを作成していたのだろうと思います。そして、あるクラスで設定ミスが発生したのでしょう。
いずれにしても、この記事から推測できるのはこれぐらいです。
2件目
同じ記事では続けて、下記のように 2件目の設定ミスについて記述されています。
道教委は教職員の負担軽減のため昨年度から同サイトを導入していたが、2日に全学校に利用中止を指示。201校が同サイトを利用しており、別の1校でも約1時間40分にわたって4人分の回答について他校の教職員が閲覧できる状態になっていた。
2件目の内容については、「別の1校でも約1時間40分にわたって4人分の回答について他校の教職員が閲覧できる状態になっていた。」という記述しかないので、詳細はわかりません。
この短い文章から推測できるのは、フォームもしくは回答結果を書き出したスプレッドシートへのアクセス権限が適切に設定されておらず、必要以上のユーザー(アカウント)でアクセスできる状態になっていた、という感じなのでしょう。
他の記事では?
気になったので、同じトラブルについて、他の記事も確認してみました。
道教委は、回答するページを管理者以外でも見られるような形で、誤って権限を設定したことなどが原因として、マニュアルの見直しなど再発防止策を進めています。
やはり、権限の設定ミスだったようですね。
こちらの記事では、「回答フォーム上で在校生と保護者が閲覧可能に」「回答フォーム上で他校を含む各学校の管理権限者が閲覧可能に」と記載されています。
前者は、前述のように「結果の概要を表示する」を ON にしていたのだろうと思いますが、後者も共有設定を間違えて、他校の管理者も含んだグループに対して権限を設定するなどしたということなのだと推測します。
まとめ
冒頭の記事に対して、以下のようなコメントが付けられ、一番上に表示されていました。

上記のような内容の記事になっていれば、個人情報の取り扱いについて不安を感じてしまうのだろうと思いますが、このコメントに対する反応が「肯定👍」ではなく「否定👎」の方が多いことに安堵しました。
このようなミスはヒューマンエラーによるものだと思いますが、このようなミスを発生させる人はコンピュータを使わずに紙などのアナログ媒体を用いて処理してもミスを発生させるのではないでしょうか?
そもそも論として、使い方を間違えて情報を漏洩させてしまった学校に責任があるのは間違いないのですが… どのようなミスが発生したのかを正しく伝えられず、不安を煽るだけの記事を公開しているマスコミにも問題があるような気がしています。