新しいパソコンのキーボード(Dell Vostro 5320)
新しく使いはじめた Dell Vostro 5320 ですが…
Windows 11 になった戸惑いよりも、キーボードが変わったことに戸惑っている感じです。キー入力そのものは、安っぽいポコポコした感じでもなく、カチャカチャした音もしないので、いい感じです。
戸惑い1 ファンクションキーが使えない
購入した当初、わたし自身が何か設定したのかもしれませんが、ファンクションキーを押して、漢字変換で文字種などを変更しようとすると、常に Fn キーが押されたように動作してしまうのです。 ※例えば、F8 キーを押すと、下図のように画面の切り替えを行うためのポップアップが表示されてしまう。
いろいろと調べたところ、下記 URL で説明されていましたが、Fn キーを押したままにする機能があるそうな。Fn を押しながら ESC を押すと、常に Fn が押されたままになってくれるそうです。
そんなことしたら、ファンクションキーが使えないじゃん。世間には、そんなに Fn を多用し、通常のファンクションキーとしては利用しない人が、多数いらっしゃるのでしょうか? こんな機能、初めて知りました。
戸惑い2 キー配置が異なる
前項の内容は、Fn キーの設定を変更したら解決したのですが…
そもそものキーボードのキー配置に戸惑っています。基本的なアルファベットについては、特に問題がないのですが、ファンクションキーも含めた文字以外のキーが MacBook Pro と配置が違っているんです。
この辺りは、Windows → Windows の買い替えでも発生する問題でしょうが、MacBook → Windows なので余計に感じてしまうのかもしれません。
職場でも Windows なノートパソコンを使ってはいるものの、職場では据え置きでしか使っていないことなどもあり、USB でフルサイズのキーボードを接続しているので、そこはあまり違和感を感じません。
自宅のノートパソコンとして使おうとしたときに、違和感を感じてしまうようです。
具体的には… それぞれの機種のキーボードを比較すると、↓ の写真のような感じです。
本人は ESC を押しているつもりだが、F1 を押している。
→ 操作がキャンセルされずに、ヘルプ画面が表示される!Ctrl と caps の位置が逆
Alt の位置が内側に…
上下のカーソルキーが押しづらいかも?
最上段にファンクションキーに並んで 「Insert」「Delete」が存在していることで、ファンクションキーの配置に違和感が…
購入候補に挙がっていた「HP Pavilion Aero Laptop 13-be0000」だと、Enter キーよりも右側に、更にキーが一列配置されたりするようなので、Dell Vostro 5320 のキーボードは一般的なキー配置なのだと思います。
きっと、上記のほとんどは 8年半もの間、MacBook Pro を使い続けていたことによる慣れなんだと思います。
結論
まぁ、いろいろと書き連ねたものの、慣れるしかないんです。
「戸惑い2」については、そんなに怪しいキー配列ではないので、しばらく使っていれば、きっと慣れるんだと思います。(^-^;