見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2024/12/09~)

記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。
興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


12/11 【ゲリラLive】Google Vidsは教材作りの決定版になるか!?〜どんだけゲリラLiveさせるの?〜

Facebook グループ「G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~」限定の緊急ライブで、『【ゲリラLive】Google Vidsは教材作りの決定版になるか!?〜どんだけゲリラLiveさせるの?〜』というタイトルでの内容でした。

先週に引き続き、AI に関する新たな発表によるゲリラライブでした。今回は、Google の Vids という映像を自動生成するサービスの紹介でした。
以前に、映像撮影や編集を行う仕事を担当していた身としては、こんなサービスが出てくるのは驚きでしかないです… 

12/12 Google スプレッドシート で学校をリデザインする

GEG Asahikawa によるオンラインイベント。今回は、スプレッドシートでの実践事例の紹介でした。

個人的には、高度な校務で利用するスプレッドシートによる実践は、各学校で苦労するものなのか?と思っていたりします。私立学校ならともかく、公立学校であればいくつもの学校で同じ苦労をしていることが無駄になっていることを、教育委員会側が意識しているのでしょうか?
また、校務支援システムと言われているものが、そういった部分をサポートしていないのは機能的な漏れなのではないか?とも思ったり…😟

12/14 GEGKagawaオンライン交流会

GEG Kagawa によるオンラインイベント。初のオンラインイベントだったようでしたが、Facebook などで告知されていたので参加しました。

イベントの内容

こちらのイベントでも、↑ の GEG Asahikawa と同様にスプレッドシートによる校務の効率化が紹介されていました。やはり、こういった校務の効率化のための苦労には闇が潜んでる気がしますね…😖

12/15 Exploring Gemini

Facebook グループ「G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~」内で案内されている日曜朝の Google Gemini についての勉強会。

今回は、「Deep Research 周りを確認しよう!」というタイトルでした。Gemini などの生成 AI の利用には、「ファクトチェックが必要!」と言われている中で、Gemini の Deep Research を使ってファクトチェックを行うというものでした。

内部的には、元になっているデータを表示しているだけなのかもしれませんが、自己診断のように生成した内容の裏付けとなる資料を Gemini 自身が提示してくれるのは、とてもありがたい。

12/15 Moonlight Sessions #48 科目編成から授業実践: 高校国語科の3年間を振り返る

GEG Nagoya によるオンラインイベント。あまり自身の担当教科ではない話を聞く機会はないので、こうやって説明してもらえるとありがたい。😍


いいなと思ったら応援しよう!