![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175048001/rectangle_large_type_2_1db6184d38a41360aa90ebe95b03dc37.png?width=1200)
今週の「夜の勉強会」(2025/02/10~)
記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。
興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…
2/12 Workspace管理のあれこれ井戸端会議
GEG Shinjuku による Google Workspace for Education管理運用ミートアップとして開催されたものです。
Google Workspace の管理コンソールやライセンスにも、いろいろな変化が生じているので、その辺りについての意見交換会のような感じでした。
Google Workspace の設定について、保守業者に任せっぱなしにするのではなく、自治体や学校現場でもどのような設定にする/したいのかを意識できるといいなと思います。
2/13 Google Chat の授業実践
GEG Asahikawa によるオンラインイベント。今回は、新ひだか町の森先生による「Google Chat の授業実践」についてのお話し。
Google のサービスの一つであり、その名の通り「チャット」を提供する Google Chat。そもそも、この「チャット」を制限している自治体・学校が多々あるのが悲しい現状…
以下 URL で案内されているような機能が追加されるのは、自治体・学校側がこのような機能の実装を望んだからだと思います… 小学生から利用することを考えたら、制限する段階があってもいいと思いますが、いつから利用させるのかも考えなければならないと思いませんか?
今の児童生徒が生きていく社会では、チャットや SNS といったサービスが利用できなくても大丈夫ですか? きっと、当たり前のように利用できなければいけないと思います。 だとすれば、それはどこで使い方を学ぶのでしょう? 学校ではそれらに触れなくてもいいのでしょうか?
使わないことでリスクを回避できるようにも思えますが、長い目で見ると使えないことでトラブルに巻き込まれる方が、リスクが大きいようにも思います。この辺りの意識を変えなきゃいけないんだろうな…
2/15 GEG 北陸フェスタ #04 in 金沢
北陸地区(新潟、石川、富山、福井)の GEG のリーダーが企画・運営して開催したオフラインイベント「GEG 北陸フェスタ」の 4回目が、隣県の金沢市で開催されたので参加しました。
わたし自身も、3つ目のSessionとして行われたパネルディスカッション「セカンドGIGAを支える、私の推しアプリ」のパネラーとして ↓ のように少しお話させていただきました。😅
隣県で交通の便の良い金沢市で開催されたこともあって、富山県内からも何人も参加されていたようでした。組織としての盾のつながりだけでなく、こういった場での横のつながりも大切だよな、と思います。
次回 #5 は、夏頃に新潟県内で開催される予定となっています。