![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87242926/rectangle_large_type_2_d6b246a274417db84543048709312a62.jpg?width=1200)
横浜CLが大会初参加でday1完走 当選から本番までの軌跡④ デッキレシピ解説と立ち回り
こんにちは、睦です
今回は実際に横浜CLで完走を果たしたデッキ紹介と立ち回りについてです。
たぶん長くなりますがお付き合いください。
改めて結果は6勝3敗、139位でしたでした
テーマはターボ型白馬パルキア
ターボ型とは輝くゲッコウガやミュウ、トレッキングシューズ等でデッキを掘り進めて素早く盤面を整えてアタッカーで倒しきるスピード重視のデッキです。
メインアタッカーは白馬バドレックスVmaxです。
最初はキュレムにしようと思ってましたが白馬にしました。
理由としてはエネルギーの数
白馬は水エネルギー二個で250点、ベルトコミで280点が出るのでだいたいのVstarは一撃で倒れます。
キュレムの青天井の火力はもちろん強いですがエネルギーが3つなのが悩ましい。
白銀世界とヤレユータンでエネ加速はできますが、手貼りやメロンがほぼ必須なのが不安定に感じたのと青天井火力よりも2エネで済む手貼りとメロンで済む白馬に決めました。
非エクに対してエンペラーライドも地味に協力なんですよね。
アタッカー兼エネ加速要因
オリジンパルキアVstar
安定のスターポータルが雑に強いです。
白馬でも自身でも輝くゲッコウガでも状況に応じて水エネ加速ができるのが強い
白馬のダイランスを連打できるのも心強い。
これを軸にしたデッキレシピがこちらです。
サブアタッカーとしてエンペルトVとスターミーV、スイクンV、ドラピオンV
エンペルトは主にロストデッキやレジギガスが見えたら即展開
あとは一応の対ミルタンク
ただ、技がエネ3枚必要なのが微妙
正直そこまでの活躍はあまりなかったが対レジギガスデッキにはプレッシャーかけられてました。
そして今回キュレムを採用しなかった理由がこのスターミーVです。
CLを完走できたのは間違いなくこの子のおかげです。
対アルセウスのメタカードだと思ってます。
アルセウスVstarのトリニティノバは3エネ加速が入るので、相手はほぼ確実に3エネを育てたいアタッカーに付けます
結果相手は6エネルギー分付いてるのでエナジースパイラルでベルト込みで330点出るんです。
これでアルセウスジュラルドン、アルセウスギラティナ、更にはスタークロノス使用後のオリジンディアルガを倒しきることができて相手のペースを崩すことができました。
Vガードエネルギー、輝くサーナイト、大きな御守まで展開されると厳しいですが、シンオウ神殿やツールスクラッパー等で対策はできますし、アルセウスではなく後続のアタッカーをボスの指令で呼び出すことで解決できました。
大事なのはスターミーは手札に最初きても絶対に出さないことです。
逃げるエネルギーが0なので扱いやすいですがあくまで大量のエネルギーがついた相手を倒すのが目的なのでアタッカーは白馬とパルキアしかいないと思わせるように立ち回るのが大事です。
スターミーがバレるとエネ加速を最小限に抑えられたり、ベンチにいると確実にボスの指令で倒されます。
スイクンV
後攻時に1ターン目からメロン込みで攻撃できるのでVでなければだいたい倒せてサイドレースを優位にできる可能性があるので採用
俊足も地味に強い
ドラピオンV
対ミュウVmaxの切り札で有名かと。
確実にサイド3枚手に入るので先行取れれば先行2ターン目でミュウvかメロエッタをとり
次にミュウVmaxを倒して残りをゲノセクトを倒すのが理想ムーブ。
これは練習中にジムバトルでやれました。
コオリッポ
対レジギガス、ハピナスミルタンク用に採用しましたが、レジギガス相手にも使いにくく不採用で良かったです(エンペルトで充分)
システムポケモン
ミュウ、輝くゲッコウガ、クロバットV、ネオラントV
ミュウ
グッズを探してできる限り盤面を形成することを意識してミュウスタートしたいため三枚採用しました。
1体場に出せれば充分
輝くゲッコウガ
ターボ型のエンジン
自身も非エクに対して圧をかけられる
必ず1ターン目に出したい。
クロバット、ネオラントは必要時に適宜活用する形ですね。
グッズ
バトルVIPパスは初手に来るか問題で不採用
ボールで水エネルギーをトラッシュしたいのもあります。
ミュウや輝くゲッコウガの再利用や逃げるために回収ネットは厚めに採用
サポート
メロン4枚
ダイランスを毎ターン打つためと手札補充
サポートはほぼメロンを使う形でした。
ボスの指令
相手の進化前Vを呼び出すので
セレナ
最初はボスの指令3枚で不採用でしたが、序盤に水エネルギーをトラッシュできなかったり事故に対しての対策で採用
後攻1ターン目に事故の復帰になったりもしました。
ネジキ
クロバット、ネオラントを白馬やスターミーなどに変化させて不意を突くことも。
スタジアム
トレーニングコートは隠し札からの手貼り用で必須
シンオウ神殿
崩れたスタジアムと悩みましたがvガードエネルギー等特殊エネルギーを無効果するほうが汎用性あると思って採用しました。
ウォッシュ水エネルギー
白馬のギラティナ対策で念のため
立ち回りとしては
理想はミュウから
次点で白馬でスタート
1ターン目に白馬とパルキア、輝くゲッコウガを立てたいところ
先行であれば2ターン目に白馬Vmaxのダイランスでリードしていくことが理想です。
うまく行けば相手のエネルギーが付いてるポケモン倒せたりして後続が育ちきれてなくて白馬が倒されないケースもよくありました。
後攻であればスイクンで攻撃できるように盤面を作っていきましたね。
相手の行動を読むよりも自分のしたいムーブを押し付けて逃げ切りを図るデッキです。
難しい選択をしないでテンポよく進められるので時間制限に引っ掛かることはなかったです。
事故率もそこまであるわけではないので比較的安定感ある立ち回りができてました。
今振り替えるなら
コオリッポを抜いて崩れたスタジアムかうねりの扇辺りにして相手の妨害を強めにしても良かったかなぁとは思います。
以上がデッキ解説になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何かあれば是非コメント等頂ければ幸いです。