![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157960184/rectangle_large_type_2_194c695ac0a8a0a21e565057ad73a246.png?width=1200)
「めんどくさい」をぶっ倒す!
つい、「やらなければならないこと」にエネルギーを使って、
本当に「やりたいこと」まで考えるのはめんどくさくて、
今の行動は昨日と変わらず。。。
という日々が続くこと、やめたいと思います!
そこで今日、『めんどくさい』という考え方を、
ぶっ倒します!!!
1. 「めんどくさい」とは
まず、ここで表現する「めんどくさい」を考えます。
やるべきことで頭がいっぱいになってしまう
やりたいことを後回しにしてしまう
やれない理由ばかり探してしまう
という場面を想定します。
「めんどくさい」を放置したまま過ごしていると、
やるべきことだけで生きるので、
使命感で生きているやりたいことをやらないので、
ずっと我慢しているやりたい理由が見えなって、
無気力になる
という状態になると想像できます。
使命感を持った生き方は、かっこよく見えるものではありますが、
ただそれだけのために生きるのは、少し寂しいものだと感じます。
自分は、こんな生き方は、したくないなと思っています。
なので、どうにかしてやめたいのです!
2. 「めんどくさい」が無くなる瞬間
実は、先ほどあげたタイプは、ばっちり僕が当てはまっており、、、
僕は「めんどくさがり」な性格だと自覚していました。
そんな僕が、最近になって、
「めんどくさい」が無くなる経験がありました。
それは『人の本音を見つけること』です。
仲間と1on1をする機会があり、そのメンバーの「発言」から、
どんな『思考』があって、どんな『想い』が潜んでいるのかを、
一緒に見つけていくことが、本当に楽しいことなんだと感じています!
そしてこのタイミングだけは『めんどくさがり』ではないと感じます。
この時、「めんどくさい」感覚は、まったく生まれることはなく、
ただ『どうしたら、素直な気持ちが見つかるだろう』という思いが、
頭の中に浮かんでくるようになります。
もしかすると、『没頭できる』ことが、
めんどくさいをぶっ倒すヒントになるんだと気づきました。
3. 「めんどくさい」が生まれる瞬間
どうして「めんどくさい」が生まれてしまうのかを考えます。
そもそも、人間の本能レベルで、
「現状から変わりたくない」という思考回路があるそうです。
「めんどくさい」は、この思考回路から生まれるもので、
ついスマホを触ったり、朝に予定がないとぐっすり寝ていたり、、、
だからこそ、偶然染みついた習慣は『悪習慣』が多いとも言えます。
(後になって、なんも進んでない!!ってなる時間の使い方です。。。)
筋トレや勉強の観点からも、「変わりたくない」本能が立ちはだかります。
最初の1か月は続けるぞ!と息込んでも、
初めの3日間で、「、、、今日はいいや、、、」と後回しにするということです。
「めんどくさい」が生まれて、続かないことは、しばしばあります。
ただ、『やりたくない』のかというと、そうではないはずです。
「めんどくさい」は、「現状から変わりたくない」から生まれる、
と、考えられるのではないでしょうか。
つまり、
「めんどくさい」=「考えたくない」だけで、
本当に「やりたくない」わけではない、ということに気づきました。
「やれない理由探し」も、『やりたい』という気持ちはあるもので、
「考えたくない」本能が、後回しにさせているということです。
そこで、自然と『没頭できる』状態になるために、
あらかじめ「めんどくさい」をつくらせない環境を考えます。
4. 「めんどくさい」をつくらせない
ずばり、『環境整備』がほぼ全てだと結論づけました。
「やりたいこと」は、あえて表現すると『心』から生まれ、
「めんどくさい」は、『頭』から生まれると考えます。
心から「やりたい」に没頭できれば、
頭の中の「めんどくさい」は、つくられないということです。
例えば、「日記を書く」ようなことを続けていたときに、
「あれ、なんかマス目が小さいな」や、
「またサボっちゃった、明日は絶対書かなきゃ」のように、
『頭の中のメッセージ』が、「めんどくさい」のキッカケとなります。
そのために、あらかじめ環境整備をするように、
マス目が気にならない「ベストなノート」を見繕ったり、
「書きたいときに書く」ようなルール設定にしたり、
1週間に1度は、定例チェックする時間を10分だけつくったり、、、
『心』から掲げた『やりたいこと』を大切にするため、
『頭』で考える隙をつくらない、ということが重要だと考えます。
だからこそ、「自分の好み」だったり、
この条件だったら続けられる、「自分だけのルーティーン」が大事です。
そんな傾向を掴むことができれば、自然と「やりたいこと」に没頭でき、
やるべきことは、自然とやれてしまう
やりたいことだけで生きる毎日
やれない理由を、いかに潰すかに熱量が湧く
こんなライフスタイルに向かっていくと思います。
「心」の中にある、小さな声や、本音に寄り添うと、
まるで「心」と一緒に、「頭」に立ち向かっていくことができ、
『めんどくさい』をぶっ倒すことができるはずです!
このように、僕が価値観を深く考える習慣が身についたことは、
素敵なメンバーと共に進めていることが、大きな要因です。
◆ スペシャルサンクス
実は今、『感性を知る90日チャレンジ』をおこなっており、
ちょうど今日で、30日が過ぎました。
そんなチャレンジに付き合ってくれているのが、
いつも感性を解き放って生きている「まなちゃん」です!
(noteがとっても読みやすいので、ぜひご覧ください!)
毎週少しずつ、自分のことを知り、
まるで「自由研究」のように「自分研究」を進めてくれる、
最高のパートナーです!
まずは、あと60日間どんどん自分研究を進めて、
「やりたいこと」で生きる道を見つけていくつもりです!
これからもよろしくね!
![](https://assets.st-note.com/img/1728904578-HDBa8ldJ7fjx0rkKOFUwZtco.jpg?width=1200)