
「このnoteはいわばショートケーキのイチゴ。美味しいところを食べて知ってもらいたい」【主婦の友社、note始動します!】
note読者の皆さま、はじめまして。
創業108年。女性に寄り添うコンテンツを作り続ける出版社、主婦の友社です。
中でもこのnoteを運営しているのは雑誌編集部ではなく、書籍編集部が担当しております。
さて、主婦の友社。
もしかしたら雑誌『主婦の友』で知ってたよ、という方も多いのではないでしょうか。
雑誌ではレシピやマナー、家事のテクニックやアイデアなど、専業主婦のバイブル的存在として多くの女性の手に取られてきました。
休刊となった今では日々の暮らしを楽しくするためのアイデアを書籍にしております。

ショートケーキのイチゴみたいに、とにかく色んな人に美味しいところを知ってもらいたい。
ではこのnoteでは読者の皆さんには何を伝えていきたいのか。
ズバリ、一言でいえば「ショートケーキのイチゴである」というのがこのnoteの役割となります。
ショートケーキのイチゴといえば、あの白いケーキの紅一点。最初に食べるか、最後に食べるか、議論があるほどケーキの重要な構成要素ですよね。いい加減に食べる人もいなければ、残す人もあまりいない存在とも言えます(※イチゴダメな人は一旦脇に置いといて)
このように「大事に食べる」というのは、立場が変われば作り手も同じだったりします。
恩着せがましくするつもりはないですが、いい加減に作っていないからこそ、タダで見せることに抵抗があります。ただここは敢えて全力で見せていきたいと思っています。
何故ならそれ以上に色んな人に知ってもらいたいと感じているから。
見どころをできるだけ皆さんにダイレクトに見せることで、良さをわかってもらいたい、というのが本音です。
とはいえ、ダイレクトに見せる、といってものべつまくなしに全てを見せたいということではありません。
まずは読者の皆さんが楽しんで読めること。そして企画の面白いところを、可能な限り作り手の熱量そのままのカタチで伝えていくこと。
そうすることで良いところを知ってもらい、より身近に友社の書籍を感じてほしいと思っています。まずは皆さんとの距離を縮めたいのが狙いです。
そもそもnoteの良さは情報に付随してそのときの熱量がダイレクトに読み手に伝わるところかなと思っていて、それもありnoteを開設することに決めました。
普段、前に出てこない編集部員に代わって、彼ら・彼女たちが作り上げた書籍に関する思いを届けたいと考えております。
できればなるべく、彼らが語る「生の言葉」を届けたいです。
とにもかくにも丹精込めて作り上げた書籍を一つひとつ紹介できたらと思います。
ここではなにが読めるのか
では、最後に今後のnoteにおけるコンテンツのラインナップをご紹介します。
基本的にはまだまだ手探り。これからどんなものが出来上がるのか様子を見て記事を作っていこうと思っています。
ただ基本的な外枠は以下のように決めております。
まず新刊やイベント情報といった日々のお知らせである「NEWS」
※実は新刊のラインナップをより簡単に見られる目立ったプラットフォームが弊社にこれまでなく、、その役割をnoteには担ってもらおうと思っています。
そしてさきほどのイチゴの話。新刊・既刊の一番おいしい部分を見せる「見どころ」シリーズ。
レシピ本であれば人気のレシピを紹介する、など編集者渾身の企画のキモを紹介します。
願わくばnoteを読んで実際に試してみたくなったり誰かに話してみたくなったり、、と、ちょっとだけ楽しくなるようなコンテンツを用意できればと思っております。
ほかにも制作のウラ話として、編集者や著者のインタビュー記事も展開していく予定です。
そして、児童書やコミックエッセイについても限定連載という形で今後お目にかかれる機会を作っていきたいと思ってます。
いろいろ試行錯誤を繰り返しながら、喜んでもらえる記事やコンテンツを増やすことができたらと意気込んでおります。
と、、いろいろお伝えしてまいりましたが、なにより心折れずに更新を続けていけるかが今一番の課題だったりもします…!
みなさんのスキがなによりの原動力になりますので、よかったらいいねや登録をぜひぜひ、お願いいたします!
毎日のふとした瞬間のオトモになることを期待して。
これから、どうぞよろしくお願いいたします!