![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144829857/rectangle_large_type_2_83d0c8c03999e3eb015db91bd1f4b4c3.png?width=1200)
燻製機をつくろう 2 (部品準備)
燻製機の構想は下記記事を参照ください。
部品図
こちらが完成図です。メインの部品は一枚の合板から切り出します。1枚から切り出す関係上、天板は2枚で構成しました。1枚の材料から作ろうと思ったら分けないと入らなかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719003136829-S9O7euBKRv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719003293087-O1gcWwVsyD.png)
部品リスト
部品リストを作りました。ホームセンターと100均で購入できます。木材のカットはホームセンターでお願いすることを前提にしています。自分で切る必要はありません。6000円くらいでできます。金額はとりあえず目標クリアです。このサイズを購入しようとすると数万円するので、安く抑えられたと思います。
コンクリートブロックの上に作った燻製機をのせるようにします。カセットコンロにステンレス皿をのせて、チップを入れるような構造です。リストの中にカセットコンロは含めませんでした。ネットで2300円くらいで購入できます。11mmのラワン合板を使うように図面は作っているので、12mmのコンパネを使う場合は若干寸法変更が必要かもしれません。と言っても、前扉の横幅を2mm延長すれば良いだけなので、機能は問題ないですし、気にしなくても良いと思います。ちなみに、あまり厚い材料を使うと前扉の左側に隙間ができてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719089572977-hQ3HkyrEQy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719089807522-ndB3Jm1XRu.png?width=1200)
部品カット
木材のカットはすべてホームセンターでやってもらいました。壁になるパーツは全部で6つです。カット寸法は図4のようになります。カット順は図5です。7カットでカット完了します。図4と図5のPDFファイルをダンロードして印刷してホームセンターに持っていけばOKです。ちなみに、部品のカットはカインズホームはクレジットカード会員になると10カットまで無料です。ほかのホームセンターも会員特典があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719091535787-3tHVLCWoH6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719091826722-XMO3F3k5up.png?width=1200)
棚受けのカットをします。こちらもホームセンターにお願いすればカットしてもらえます。6フィート(約80cm)のSPF材三本を並べてカットするとカット代金が節約できます。ただし、SPF材は曲がっていないもの、捻れていないものを選んで購入することをおすすめします。曲がっているとカットする時も組み立てするときも大変です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719092916757-tTqk6Q0peu.png?width=1200)
これで部品はすべて揃います。次は組み立てについて書いていきます。
燻製機を作ろうとしたきっかけ