![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106255028/rectangle_large_type_2_17b0ca7fe9982953582058aa02e535b2.jpeg?width=1200)
自作ぬい記録#0 推しのぬいぐるみを作り始めるまでにやったこと
note世界の皆様方こんにちは。ともでございます。
前回の投稿でちょっと出てきた自作のぬいぐるみ。手芸の心得こそあれどもぬいぐるみなんて作ったこともありませんでした。ゼロから作るにもハードルの高さは想像できてしまいますし……。
今回はぬいぐるみ作りに挑戦することになったきっかけや、本番に挑むまでに何を準備してきたか。そういう部分に触れていきたいと思います。
(※当時のツイートから画像を集めているのでややボリューム不足気味です。学べる部分少なめ)
■覗いてみればハードルは低かった
フォロワーさんに触発されてぬいぐるみ作りたくなってきたから明日は手芸屋覗いてくる
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) September 8, 2022
近い趣味でつながるフォロワーさんは器用な人も多く、推しキャラのグッズを自作する人も少なくなかったですね。
自分も何かやってみたいという気持ちはありましたがどこから手をつけたらいいのかもわからない状況。
しかしどうやら自作ぬいブームはすぐそこまで来ていたようです。
素体から髪、服まで一通りの作り方が型紙付きでまとめられている一冊。調べるとこの本から挑戦する人も多い様子。
すぐさま本屋へと駆け込み中身を確認。「これならいけるかも?」と希望が持てたところで購入です。
今は他の出版社からもぬいぐるみ関連の書籍が出ているようですね。本当にいいタイミングでブームが来てくれました。
この本だけでも十分なのですが、著者の方が運営されているネットショップ『ぬいぐるみの生地やさん』では別売りの型紙もダウンロード販売されていまして、そこで座りポーズ用の型紙も追加購入しました。
ちょうど同じ頃にセリアでぬい向けの生地が販売されているという話も聞こえてきました。生地自体はやや薄めという声もありましたが、練習用ということでこちらも購入です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684765300552-5bqngizcVt.png?width=1200)
■試しに作ってみよう
いきなり本番!ってのも少し怖かったので、まずは試作品を作ってみることにしました。
今回は作業部屋に転がっていた無地のハギレを使用。ミシンと手縫いを併用して作っていきます。
ぬい試作、あと一個パーツつけたら終わるのにギブアップです。疲れた……
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) November 19, 2022
でも人型になってきたね。明日仕上げるぞ pic.twitter.com/1lSVF30gg8
全パーツ縫えた! 綿詰めて綴じたら試作完成!
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) November 20, 2022
綿のストックどうしたっけ。引っ越しのときに持ってきた記憶はあるけど数年間見てないな…… pic.twitter.com/wjqRKq4lNe
本の型紙に別売りの追加データで、座りポーズのぬいぐるみを試作してみたよ。作業の改善点はあるけど出来栄えはまあまあじゃないか?
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) November 20, 2022
アイドルホースよりやや小さく見えるけど、飾りもなにもないから髪とか盛ればほぼ一緒かな。上に乗せるとなかなかのバランス…… pic.twitter.com/ccEH7WIysf
あっという間に試作1号が完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684766901510-vqTtqDzbVB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684766938651-Gjz39eF3kj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684766952825-piNu2NQVGu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684766962903-3eGJBDFfcD.jpg?width=1200)
コレは凄いな……と完成当時しみじみ思いました。型紙通りに作っているので当然なんですが。
サイズもアイドルホースとほぼ同じくらい。衣装とか考えるとこれぐらいの大きさは欲しいところですね。縫いにくい部分とその対策も見えてきたので、試作から始めたのは成功だったと思います。
まさか手と脚の位置を間違えて縫うとはね。ホラーだよ……。
■服も作ってみる
その流れで試作2号にも挑戦です。こちらは手縫い縛りでやってみました。
ここはセリアのカラークロスで行きます。糸は手縫い用ですが色を生成色にしています。
ボディに腕がつきました。縫うスペース狭くてキッツい! https://t.co/NdtNEvx0ai pic.twitter.com/7keLJ6tWPS
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) February 18, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1684768998128-CZkUnRwFQy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684769335604-IqUuXxveb5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684769128979-yZ0li4o5QL.png?width=1200)
昨晩から試作ぬい2号の衣装作り頑張ってまして、手縫いで試作を形にしたからジーンズも手縫いで作ってみました
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) February 26, 2023
トルソーに穿かせるとちょっとおしりがブカブカですね。詰めてやるかゴム紐入れるか…… pic.twitter.com/qNvUTan1jS
昨晩やっと型紙の改修が終わって生地を切り出した。帰ったら縫い始めたいけど本当に時間が取れない……
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) March 8, 2023
そもそもなんで手縫い縛りでぬいぐるみ作ってんだ俺は。苦行じゃねぇか pic.twitter.com/NGDn8syg18
以前より靴っぽくなったんじゃない?
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) March 18, 2023
明日には衣装全部揃うかな https://t.co/tWXbdmhHue pic.twitter.com/QZXX7ECA2H
そして試作2号も完成です。
年末から頑張ってたぬいの試作、2号が完成です。今回は『オール手縫い、オール百均素材』『刺繍の位置確認』『服製作』『ワイヤー入れて可動』を目指してみました
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) March 19, 2023
試作なんで特定のキャラは避けて自分をモデルに。変な髪型と死んでる目も大体再現。インスタのアイコンにしよ#てづくり推しぬいBOOK https://t.co/UZRRVuBptC pic.twitter.com/LUxpriT6O9
![](https://assets.st-note.com/img/1684769935332-EJFpoBZVzW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684769952935-HXXpPsKU5c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684769973576-YZ6mLmYbAS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684769989132-dmUwT068FG.png?width=1200)
素体の生地が百均素材だったので、顔の刺繍も服も百均で統一しています。それを手縫い縛りとか本当にする意味あったのだろうか……?
しかし型紙と刺繍の位置は確認できました。これも成果としては十分だったと思います。
生地としては値段相応って質感ですね。なにより薄手なのでベージュなどの明るい色だと透けて見えるように感じました。当初の予定通り練習用に留めておきたいと思います。
■完成後と試作品の行く末
飲みに行ったらママから羊毛フェルト大量にもらっちゃった。やったぜ pic.twitter.com/Nc6ZEP7OfX
— とも氏 (@Tomo_kun_kun) April 1, 2023
近所のスナックへ見せびらかしに行くの図。
どの分野に対しても思うのですが、やっぱり発表の場は必要です。
以前コスプレをやっていた頃はイベントで披露することも出来ましたが、ぬいぐるみとなるとどこに行けば……?
私の場合は馴染みのお店に持っていって見せびらかすようになりました。
リアルでもネットでも、気軽に発表できる環境はモチベーション保つためにも重要な部分だと思っています。
(おそらくその後には反応が気にする問題になってくるんでしょうけど……)
無地の試作1号はトルソー代わりに使用しています。
私の場合はトライアンドエラーが基本ですので、例えぬいぐるみでもトルソーの存在は重要ですね。
長くなりましたが#0はこれで終わり。
次回は本番、推しのぬいぐるみ制作の流れをまとめていこうと思います。