見出し画像

「いけません」「ダメ」を減らして楽しい子育てを始めよう!

子どもとの接し方を少し変えるだけで、
楽しい子育てが始まります!

こどものためを思って、
教育熱心になるあまり、
「いけません!」「ダメ!」が
口癖になっていませんか?

こうした言葉を頻繁に使うと、
知らないうちに
子どもの自己肯定感を低くしてしまう
可能性があります。

「いけません」「ダメ」を減らすとどうなる?

「いけません」「ダメ」という言葉を使わないように
工夫すると、子どもの自己肯定感が高まり、
しっかりした子に育ちます。

例えば、

遊んでばかりで勉強しない我が子に対して、
つい「勉強しないといけません!」と
言いたくなりますよね。

でも、こう言い換えてみましょう

「一緒に勉強しよう!」


宿題もせずゲームをしているときも、
「宿題をやらないとダメ!」ではなく、

「何時から宿題するの?」とやんわりと促します。

こうした声がけの工夫により、
勉強に対する嫌なイメージがなくなり、
楽しく勉強できるようになります。
そして自然と成績が伸びていくのです。

逆に…

「宿題しないとゲームをしてはいけません!」
「絶対にダメ!!」と
毎日言われている子どもは、
勉強を嫌いになる傾向があります。
進んで宿題をしようとしなくなり、
結果的に親子間のストレスも増えてしまいます。

ポジティブな言葉で自己肯定感を育む

声がけを少し変えるだけで、
子どもが「できると思う」「楽しいと思える」
「成績が伸びる」という好循環が生まれます。

子どもの成長を願うなら、
まずは「いけません!」「ダメ!」という言葉を
減らすことから始めてみませんか?

自己肯定感が高まれば、
子どもも楽しく成長し、
子育てがもっと楽しくなります!

声がけの工夫ひとつで、
あなたの子育てが変わります✨


🌈書き手のひとりごと

今日も朝から見守り☺️
TOMOさんのオンライン自習室では、
ポジティブな言葉がけが
子どもたちのやる気を引き出し、
見違えるような集中力を
発揮する姿がたくさん見られます!
改めて、接し方の大切さを実感しました✨


オンライン自習室(TOMOさんのココナラ自習室)


新しい居場所🌈オンライン児童館Instagram
https://www.instagram.com/jidoukan_online/profilecard/?igsh=MWM0emp5YjR3cTF6

いいなと思ったら応援しよう!