
【環境問題:前編】汚染度世界レベル !?ハノイの大気汚染とその原因について分かりやすく解説
こんにちは、元ハノイ在住者のともです🇻🇳
12月になり、日本もやっと冬らしい寒さがやってきました
今日は冬のハノイと切っても切れない話題、
"大気汚染について"
ハノイに現在お住まいの方は今の時期、特にその影響を感じていると思います
ハノイは歴史と文化が豊かなとーっても魅力的な街…
街には若者が多く、活気にあふれ、人は優しいし、ローカルフードは美味しいしで、青空が見えた日は
「もう一生ここで住めるかもせんッ!!!🤩🤩」
と思うこともあったのですが、その気持ちは冬を経験して消え去りました。笑
ハノイに住んでいた時、冬場は人と会った時の挨拶が
「おはようございます!今日の朝の空気やばかったですね!汚染数値も200超えですね〜。」
みたいな感じでした。笑
ハノイの冬はほぼずっと曇りなので、天気の話はカット
代わりに毎日ちょっと変化する空気の話
空気が悪いくらいでそんなに生活に影響でるの?って思うかもしれませんが、これがほんとーにツライんです😂
これは大気汚染地域に住んだことのある人にしか分からないかもしれせん
日本に帰ってきて、冬の澄んだ青空を見て、
「こんなに空気のいい国に住んでる自分はなんて幸せ者なんだ」
って冗談抜きで外出するたびに思います🥺
観光などの短期滞在ではなく"在住者"という立場になると年単位で過ごすので、その土地の環境問題や健康への影響も考える機会が増えます
今回は自分なりに調べたハノイの大気汚染について書きたいと思います✍️
①人口増加と大気汚染
まず大気汚染の主な原因は何か、気になりますよね🧐
ベトナムといえばバイク!
バイクの数はベトナム国内で7000万台を超えているといいます(2020年データ)
国内人口(1億人弱)の80%近くがバイクを所有しており、ベトナムに住む人にとって欠かせないインフラの一つとなっています
この台数から出る排気ガスの影響は大きいです🛵💨
特にハノイはベトナムの首都であり、年々人口増加しています
電車などの公共交通機関があまり発達していないので、この人口増加に比例してバイクの数も増えてしまうんです
また工場からの排煙、そこらじゅうにある建設現場から出るほこりも主要な原因の一つ
近代化へ向けて開発が進んでいる一方で、大気汚染も進行しています
②ハノイ特有の地形と空気滞留
ハノイは北部の山々に囲まれた平野に位置しています
この地形により、
風速が低下→汚染物質が大気中に分散されにくい
冬の寒気流入→暖かい空気が上昇し、下にある冷たい空気を地表近くに抑え込む→汚染物質が地表近くに留まる
これらの要因が重なり、私たちが暮らしている地表の空気が悪くなります
また冬にハノイで住んでいると、朝ベランダから数メートル先、もう真っ白で見えない時があるんです👀💦
あれ?濃霧?ここって山頂だったっけ?って思えるほどです。笑
特に冬の朝に地表の大気汚染がひどい理由としては、
ただでさえ気温が低いのに夜間から朝方にかけては太陽光がないため、地面がさらに冷える
↓
それに伴い、地面の上にある空気ももっと冷やされ、空気の密度が高くなり、重くなる
↓
結果、重くなった空気は動きづらく、地表付近での汚染物質滞留を助長する
からみたいです
✏️空気は温度が低いとその中にある分子の運動が遅くなるため、分子同士の距離が縮まり、空気が圧縮され、結果的に密度が高くなります=重くなる
小学校の理科で習った「温かい空気は軽い」「冷たい空気は重い」というのは、この理屈から来てるんですね
では、ベトナム一の大都会、ホーチミンはどうでしょうか?
海に近い→風の通りがよく汚染物質があっても分散されやすい
商業の中心→工業地帯が北部より少ないので汚染物質も少ない
などの理由から、ホーチミンはハノイより大気汚染度は低めなんです

ベトナム北部がとりわけ赤が多く、空気が悪いことを示しています
※このアプリについては④に記載
③どんな汚染物質が飛んでいるの?
★PM2.5:交通や工業活動からの排出が主な原因
ハノイはこの数値がWHOの推奨基準値を大幅に超えています
★ PM10:PM2.5よりも少し大きい粒子で、土埃や煙、花粉などが代表
建設工事や交通により排出されます
★二酸化窒素(NO2): 主に自動車やバイクの排気ガスから発生
交通量の多さがこの物質の濃度を高めています
★揮発性有機化合物 (VOCs):工業や家庭からの化学物質が含まれ、特に都市部で多く見られます
★ 硫黄酸化物 (SOx):燃焼プロセスから発生し、特に石炭や重油の使用が多い地域で高くなることがあります
まだまだあると思いますが、調べたところ主にはこんな感じだそうです
④汚染数値をAir Visualでチェックできる
Air Visualという世界中の都市の大気汚染度を見るアプリがあります


数値とともに人のマークも変化します
ハノイ在住日本人の方は、ほとんどの方がこのアプリを入れていると思います
(他の外国人の方もこのアプリ持ってる人多かったです)
このアプリを毎朝見ていると、空気が悪いイメージのある中国の北京・インドネシアのジャカルタより高い数値を、ハノイが叩き出すことがあるんです

冬のハノイもこの紫色数値までいくことがよくあります

オーストラリアやニュージーランド、アイルランド郊外のようなスーパー空気いい町ではなんと1桁台です
④健康への影響は?
在住者の方と会話していると、大気汚染が健康に与える影響は深刻にでる人と、でない人でかなり差がある印象でした
うちの夫は典型的な大気汚染の影響が出ていない(or 感じていない)人で、Air Visualも紫マーク!&私も空気の悪さをバチバチに感じている時に、
「今日、どこが空気悪いの?😳」
みたいに発言する、文字通り"空気の読めない"人です。笑
そんな人とは正反対に、
「ハノイに来てから毎日飲み薬と吸入薬がないと、咳が止まらなくて寝れない」
「息子がハノイに来てから年中鼻水をたらすようになった」
「冬になると毎年喉が痛い」
「どの薬を試しても咳がとまらない。医師にはハノイから出るしかないと言われた」
と言う人も中にはいました
私自身は咳が止まらなくてしんどい!ってことはなかったのですが、冬は外出するたびになんか呼吸がしにくいというか、肺がしんどいというか…
これをずっと吸ってたら身体に確実に悪いだろうなっていうのは感じていました
以上、ハノイの環境問題【前編】でした
次回後編では大気汚染に対してできる対策についてまとめてみたいと思います
参考になる部分があれば幸いです
よかったらスキ&フォローよろしくお願い致します!
Instagramで情報発信&ココナラでベトナム生活+旅行相談サービス提供してます🪷
ご興味があったら下記リンクから覗いてみてください↓
ではまたっ👋