![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84904787/rectangle_large_type_2_1099a1fdb930ac25662509c54043f2c9.png?width=1200)
台湾に留学する学生のARCオンライン申請について
2021年8月から台湾へ留学する学生がARCを申請する際は、オンラインで申請する必要があるようです。(と私は移民局窓口のこわーいお姉さまに言われました)
申請ページ
申請ページは上のリンクから飛べます。私は中国語がまだまだおぼつかないので、英語を選択しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660714359416-8YtWrs2J1e.png?width=1200)
向かって左側の「Foreign Students and Ovearseas chinese students」を選択します。わかりづらいですが、黄色の線を引きました。
そうすると下記のようなページに飛びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660714852414-xG3Wy243Us.png?width=1200)
オンラインシステムで申請できる学生の範囲や、費用や、手順について書いていますが、ざっと読んで下に行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660715932696-mUMqatNEvj.png?width=1200)
一番下の「I want to apply」を申請するしかないのでクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1660716170646-jN9rSBBBuo.png?width=1200)
そうすると、ログイン画面に・・・左下のボタンからアカウントを作ります。
アカウント作成
![](https://assets.st-note.com/img/1660720155779-9Tu4YPW80R.jpg?width=1200)
アカウント作成はこんな感じです。注意すべきはメールアドレスに、申請後の状態が送られてくるのでよくチェックするアドレスをお勧めします。後、アカウントのIDとパスワードは自分で決定します。IDは先に他の人が登録しているとはじかれます。(ちなみに電話番号の隣のEXTは内線番号です。あんまり使わないでしょうね)左下のRegisterを押すと登録したアドレスにURLが付いたメールが届きます。URLをクリックしてアカウント作成成功です。
そして、結構何回もアクセスすることになるので(私だけ?)IDパスワードは必ずメモしておきましょう!
申請第一段階
![](https://assets.st-note.com/img/1662015656510-FdBKsS49wp.png?width=1200)
ログインするとこんなページになります。ここに審査結果などが提示されるようになるようですが、まずは左上のApplicationのところにカーソルを合わせます。
私は最初の申請だったので一番上のFirst time ARC Application・・・にカーソルを合わせクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1662015947542-uuZlsn6MDW.png?width=1200)
するとこのページに。左上の赤い線で囲っているNew Applicantをクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1662016010311-bae6ODP1OU.png?width=1200)
いろいろ注意事項ありますが、Agreeにチェック入れてOKを押す。(押さないと申請できないし)
![](https://assets.st-note.com/img/1662016242493-Wg5WU47IuI.png?width=1200)
そうすると自分がどういう留学生か聞かれます。プログラムについては、すごく迷ったのですが語学留学これしかなかったので期間についてはわからん・・・と思いながらこれを選びました。Status of Studyは報名している場合これでいいと思います。
必要書類
・顔写真のデータ
・在学証明書(学校印の入ったもの)
・パスポート(顔写真のページ)
・居留ビザ(パスポートに貼られたやつ)
・住居証明書(契約書など住所が記載されているもの)
・奨学金証明書
・その他書類(私は統一番号を発行してもらってたのでそれも出しました)
これらすべてJPEG等の画像データもしくはPDFの形式で、512kb以下でないとはじかれます。(ワードファイルやデータ容量が1MBとかだとはじかれる)
そして、もう一つ重要なこととして、30分でログアウトされる!書類の写真撮ってーアップしてーもう一個写真撮ってーアップしてーとかしてるとログアウトされちゃうことがあるので、先にすべて用意してから申請に臨みましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1662017727519-Jk1IEvbeer.png?width=1200)
申請者情報の入力
![](https://assets.st-note.com/img/1662017966460-j04cn4tA6Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662018653669-kaf2R3hiCh.png?width=1200)
同じページの下方に申請者情報の入力箇所があります。上段左端から
・中国語での氏名・英語名・生年月日・性別
・パスポート番号・パスポート有効期限・国籍
・ビザ発行日・ビザコード(語学留学はFRです)
・最終学歴・報名した学校・就学期間・婚姻状況
・台湾での電話番号・住所
・メールアドレス
・台湾でのコンタクトパーソン・その人の電話番号・その人の国籍
となります。コンタクトパーソンって日本語でいうとどうなるんだろう?保護者よりもう少し緩い感じだもんね。私に連絡がとれない場合に代わりに連絡を取ってくれる人って感じで・・・。私は知人にしましたが「誰も知り合いがいない!」なんて場合は学校の事務方とかにお願いできるかもです。確認してみてください。あと、ここは別に台湾人でなくとも台湾にビザを持って住んでいる人なら大丈夫だと思います。
ここまで記入したらSAVEボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1662019119386-qFLzAuL8HM.png?width=1200)
このメッセージが出れば申請完了です!ここに表示される番号、一応控えておきましょう。
現在の状況
私は8月17日にこの申請をしたのですが、9月1日現在まだ承認が下りていません。これまで8月23日、8月29日、9月1日に追加書類の提出を求められて、都度対応しています。ちなみに3営業日中の提出を求められるのでメールチェックを必須です。
詳細としては、申請した際、まだ学校が始まっておらず入学許可書でいけるかな?だって華語文奨学金生だし・・・と思って送ったのですが、やっぱりだめで、8月23日に在学証明書の提出を求められました。学校からPDFをもらい提出。
提出した在学証明書に学校の印が必要だということを8月29日に連絡がきて、31日に学校にお願いして作ってもらってギリギリ提出。
9月1日にはアパートの契約書の住所記載のページを提出するように求められて、即時提出。(契約書、冊子体だからどこを提出したらいいかわからなかったんですよね・・・住所大切です!)
本当にARCもらえるのか若干不安ですが、とにかくやることはやったということでこのnoteをアップしたいと思います。
ARC発行について
ARCが9月6日に発行されました。ただしオンラインのみで。しかも3か月のみ。どうも申請段階のどこかで「奨学金を受け取る」をチェックしなくてはいけなかったらしいですが、してなかったのでプラスチックカードはないそうです。健康保険にも入れないらしい・・・ショックすぎる。
でもさー華語文奨学金の証明書アップロードしていて、奨学金受け取るのチェックしてなかったからダメって、ちょっとずさんじゃない?と不利益を受けた人は吠える。