Week 8
こんにちは!ともです。
さて、前回はビジネスベーススキルのひとつ目、「伝えるスキル」についてでしたね。
Week 8では2つ目のブランディングスキルについてです。
世の中にはたくさんのモノが出回っていますが、どんなに優秀な商品があったとしても、ブランディングがないと売れません。
ブランディングスキル
商品が世に放たれ、人々の手に届くには、4つの方法があります。
Marketing・Advertising・PR・Brandingです。
わかりやすく違いを見ていきましょう。
Marketing = あなたが好きです。
(自分から)
Advertising = 好きです!好きです!
(不特定の人に)
PR = あなたが好きみたいよ
(自分ではなく、第三者からその人に)
Branding = あなたが好きよ
(相手から)
この違いから分かるように、ブランディングがあれば、マーケティングもPRもいらないのです。だって相手から来てくれるのですから!!
ブランディングの種類
ブランディングには4つの種類があります。
コーポレートブランディング
会社の信用につながります。
「どうつながるのか?」のブランディングです。
例:
HP・ロゴ・パンフ・代表者・提携先・資本金・法務
プロダクトブランディング
商品に関するものです。
「何を売るか?」のブランディングです。
例:
価格・材料・パッケージ・雰囲気・デザイン・希少性・認可・資格・効果
マーケティングブランディング
「どう広めるのか?」のブランディングです。
例:
チャネル・ターゲット・メディア・口コミ・SNS・キャッチコピー・ストーリー
セールスブランディング
「どう売るのか?」のブランディング
例:
販売方法・携帯先選定・顧客選定・資料
ブランディングの重要性
ブランディングがないと「負のスパイラル」におち入り、残念ながら事業は続きません。
負のスパイラルとは
価格競争 → サービス競争 → 自社コストがかかる → 利益率低下 → コスト削減 → PR削減 → シェア低下
このスパイラルにおち入り、最悪倒産です。
反対に言うと、しっかりとしたブランディングのある企業は続いています。
しかし、ここで注意をしなくてはいけないのは、競合を把握することは大事ですが、競合を作ってはいけません。
例えば、googleの売り上げの90%は広告です。しかし、競合の中に入ってしまうと、看板広告などと並んで価格競争が始まってしまいます。
そこでgoogleは、実は広告会社ですが、「広告会社ではない」と定義しています。
ブランディングとは
ブランディングとは、商品やサービス以外のもの(付加価値)を伝えたり、体験させることです。
世の中には1杯100円で買えるコーヒーがある中で、1杯500円のスターバックスのコーヒーが売れるのはなぜでしょう?
スターバックスはフランチャイズをせず、全て直営店で全部管理しています。そして、店内はゆったりとした居心地の良い空間を提供しています。これが「付加価値」にあたります。
商品を売りたければ、商品をPRしてはいけません。
YAMAHAのピアノはどうでしょう?ピアノは高いものですね。そう簡単に人々が買ったり買い換えたりするものではありません。
そこでYAMAHAはピアノを売るのではなく、ピアノ教室を開きました。
ここで生徒にピアノを使ってもらい、体験してもらうことで、その後のピアノの購買につながるのです。
まとめ
ブランディングとは、商品やサービス以外の付加価値を提供することを指し、事業をするのであれば、ブランディングは欠かせません。
商品を売りたいのであれば、商品をPRするのではなく、しっかりとしたブランディングをもち、お客様・利用者側から来てもらえるようにしましょう。
いかがでしたか?
次回は「論理思考スキル」についてです。
お楽しみに!
=====================
MUPに興味のある方は下をクリック⇩
Facebookで登録です。悩まれる方は、まずは無料の『ゾウさんクラス』からお試しで様子が見れます。その他、youtubeで竹花貴騎さんによる「ウサギさんクラス」の様子も途中までですが視聴できますよ。