見出し画像

建築士定期講習

早いもので2025年になってもう一週間が過ぎようとしていますね。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年は投稿数を増やしていこうと思っております。拙い文章ですがお付き合い頂ければと思います。

さて、タイトルの通り建築士の定期講習を受けてきました。受けたのは昨年12月だったので本当なら昨年中に投稿したかったのですがそこは年末、なんだかんだ忙しくなってしまい年越ししてしまいました。

平成25年に登録してから約12年。前回受けてから3年、今回受けた定期講習は1,2級、木造建築士みんな同じ部屋で受講しました。前は1級建築士とは別部屋だったような・・・。はい、私2級建築士です。

最終考査の問題数がそれぞれの建築士毎に違うだけで、講習内容は全建築士一緒なんですね。とはいえ、考査結果はまだ届いていないので滅多なことは言えませんが、講習内容同じで良いのか?と思いつつ、まあそこは認定されてますからね。

受講自体は某資格学校で受けたのですが、毎回ご丁寧に更新年度になると更新の案内が届きます。これ地味に助かってます。自分では更新のスケジュール把握していません。会社も管理してくれているので総務からも連絡が来ます。

さて、講習は9時30分開始18時頃終了のほぼ一日がかりです。最近の私自身の業務は不動産が中心でありながらも、その中に設計業に関する内容(建築基準法だったり、都市計画法だったり地区計画、区画整理事業や宅建業法など法令集に記載のある法律知識が必要)なのでこのような建築士定期講習も情報のアップデート、建築業界の情報入手などの観点から言えば必要な講習であり、有意義な講習であると思っています。

考査結果を待ちながらまた今回も無事丸一日の講習が終わったとホッとしているところです。

次回の講習はまた3年後です。


いいなと思ったら応援しよう!