![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73002450/rectangle_large_type_2_d4402714f92410b906f9d94abf6a308f.jpg?width=1200)
セットプレーがチームの変化のきっかけになるわけ
セットプレーアドバイザー山内智裕です。
前回の記事でそんなことを書いたわけなのですが
https://note.com/tomo95/n/n2bc21a2b0c78
(見てない方は↑ぜひお読みください。)
セットプレーで何故チームが変化、前身、進化するのか?
それは共通認識です。
それがなんだ?と思われるかもしれません。
サッカーは11人で行い、ベンチやベンチ外まで含めると
約30人と、かなりの大所帯。
これが高校サッカーになりますと
「うち、部員150名いますから!」なんてこともありますよね?
そうなると、なかなか監督のやりたいサッカーができない
同じ絵が描けない、たまに試合に出る選手、いきなり器用される選手が
馴染めなかったりするもんです。
そもそも、サッカーなんて相手のいるスポーツで
しかも相手も11人。そうそうやりたいサッカーをやるなんて
難しいものがあります。
そんな中で、セットプレーはサッカーの一部を切り取ったプレーで
どんなサッカー、ゲーム運びをしたい!よりも簡単に伝えることができ
得点にも直結するプレーなので、得点が決まれば試合に勢いが出るし
いつしか選手、チームの自信に繋がります。
これを目の前で私は見てきました。
2019年にFC岐阜は降格しました。
2020年J3として開幕したFC岐阜は
全34試合の半分、17試合終了時点でCKからの得点は4点でした。
全部で92本蹴って4点なので23本蹴って1点との確率でした。
分かりやすく言うと1ヶ月にCKからの得点は1点あるか無いか程度。
ちなみに岐阜のCK獲得率はJ3で3位とチャンスは多かったのです。
岐阜の課題は2点
❶キッカーが毎回変わる
❷攻撃の度にカウンターを受ける
そんな課題がありました。
ですので、この半分の17試合が終わったタイミングで5つの約束事を決めました。
①入る場所
②入るタイミング
③仲間の特徴を理解する
④セカンドボールを制す
⑤セカンドボールをファーへ
たったこの5つです。
これを決めて日頃の練習からこれを意識して取り組みました。
これにより、残りの17試合ではCKから7点取ることができました。
後期は全部で90本のCKでした。12本蹴って1点の確率まで上がりました。
この得点の中にトリックプレーは一切ありません。
カウンターをほとんど受けなくなりましたし
CKの度に得点への匂いがしました。
サポーターも同じ気持ちだったと思います。
選手からも、自信の表情や発言が伺えました。
相手もかなり警戒してきていましたが
失点していましたね。
このように約束事を決めて
共通認識ができてセットプレーでチームに自信がついて
コミュニケーションをかなり取り始めたな!
と思うのが印象的でした。
チームが変化していきました。
共通認識は非常に大事なので
ぜひ参考にして頂けたらと思います。