![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131287875/rectangle_large_type_2_9b581f2dbdfb28ae2d1c75dc17b65e59.png?width=1200)
確定申告後の国税の納税(AmazonPay納税)個人事業主、フリーランス向け
確定申告がやっと終わりました!
ほっとする前に納税方法について調べてAmazonPayで納税まで出来ましたのでこちらにまとめます。
まとめ
基本的に国税以外は放置でいいようです。
◆国税以外
通知書が来るので、それに従って納税になります。
・地方税(住民税)
・事業税
・国民年金
・国民健康保険
◆国税(所得税、消費税)
こちらが面倒ですが、自主的に納税する必要があります。
所得税・・3月15日まで
消費税・・4月1日まで
納税方法は下記の方法があります。
・ダイレクト納付
・電子納税
・スマホアプリ納付
・クレカ納付
・コンビニ納付
2024年時点の国税の納税方法はAmazonギフトカード⇒AmazonPayになります。
・ギフトカードチャージ:Amazon 0.5%
・クレカポイント:リクルートカードなら1.2%
合計1.7%となります。
ではでは下記に具体的な方法をご案内します。
はじめてでしたが30分ほどで対応可能でした。
1.Amazonにクレカ登録
還元率のいいクレカを登録します。
私はリクルートカードを登録しました。還元率1.2%
2.Amazonギフトカードにチャージ
クレカからAmazonギフトカードにチャージします。
チャージまで数分くらいかかります。
反映されればこちらにになります
![](https://assets.st-note.com/img/1708227925555-fR5M2firOS.png)
3.納付画面へ移動~納付
etaxのメッセージ一覧へ
消費税、所得税の「納付情報登録依頼」を押下
![](https://assets.st-note.com/img/1708227989163-2v6mbfkUEl.png)
色々選択肢が出てきますが「スマホアプリ納付」を押下
![](https://assets.st-note.com/img/1708228086121-mhpvfAkVg5.png?width=1200)
スマホでQR読み取り
スマホでAmzonPayを選択して納付
以上となります!
私のNoteのご紹介
■2022年4月 AWS Cloud Practitionar合格マガジン(無料)
■2022年2月 22日間の退職前長期旅行記マガジン(無料)
https://note.com/tomo727/m/macd00bdf2951
■フリーランスエンジニアを志した動機
■フリーランスエンジニア約1年やってみて
■自己紹介
■私のTwitterです。フォローして貰えると嬉しいです。
Noteにはない細かい日々のアレコレを呟いています。