
ちょこっと開運!受験生朗報!?・0円合格術!? 1分以内で嬉しい結果へ。
ちょこっと良い話。
高校受験では、「やっぱ最後にもう一回。」とお昼休みに読んだ内容が、午後の試験で出題されるというラッキー。
大学受験では、前の晩に「なんかここ見ておこう。」と勉強した日本史の内容が丸々出題!
この「なんとなく」のお陰で合格できたと思っています。(と言っても、なんとなく見たものを覚えるくらい勉強するという努力は必須です✏️)
そして、合格した時に真っ先に「ご先祖様のお陰だ。ありがとうございます。」と感謝😌
実家は、母方、父方どちらにもお仏壇があり、敷地内で同居していました、
どちらのお仏壇も居間にあり、毎朝、「おはようございます。」「行ってきます。」「いつもありがとうございます。」等、なんかしら声をかけて手を合わせていました。亡くなった祖父の名前を言いながら、唱えることもあります。
試験の日も、もちろん手を合わせ、宿泊先から受験会場に向かう時も朝は「ご先祖様、お願いします。」と心で唱えてから出発しました。
これって、偶然?うちだけ?と思っていたら、そうではないようです☺️
誰にでもご先祖様はいるわけで。脈々と命を繋いでいるわけで。その最前線が今、生きている私達なわけです。
ご先祖様も応援したいのです📣
でも、やっぱり、ご先祖様も人でした(笑)。
気にかけてくれる人には、応援したくなるのではないでしょうか?
田宮陽子さんや西田普さんのブログを読んでそう思いました😌
そしてブログから、私が今まで、ご先祖様のお陰と思っていたことが、普遍的に誰にでも言える本当のことだったんだと知りました。
ご先祖様は意地悪じゃないと思ってます。
今からでも大丈夫だと思います👌
今の自宅には、仏壇がありません。
それなので、朝起きた時に「今日もよろしくお願いいたします。」「ご先祖様、おはようございます。」と心の中で唱え、寝る時には「今日も一日ありがとうございました。」と唱えています。
(祖父母など名前がわかる人は、顔を思い浮かべながら、名前も一緒に言っています。)
我流なので、それぞれの言葉でご先祖様に感謝やご挨拶をすると良いかと思います☺️
お金がかからず、時間も朝晩合わせても1分かからない。今日からでも👏
#ちょこっと開運 #ちょこっと良い話 #ちょこっとのお裾分け #エッセイ #このことはきっと良いことに変わる #良いことはお裾分け
いいなと思ったら応援しよう!
