![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51291015/rectangle_large_type_2_262325c72a0ddea5de0981818638f18b.png?width=1200)
日本海中部地震の話し
①今回は、昭和58年5月26日に、秋田県能代市沖で発生した、日本海中部地震の話しをしたいと思う。
②理由は、今日10:30頃に割と強い地震があり、当時の地震の記憶がよみがえったからだ。
全国的に過去の災害としてクローズアップされる事もほとんど無い上に、秋田県人でも私より10才若い方は、記憶にないと思う。
日本海側では珍しく津波の犠牲者が出た、という教訓をつなぐためにも、お話しさせて頂きたい。
③昭和58年当時、私は、秋田市内に住んでおり、中学1年生だった。
今から、38年前の話である。
正午頃、授業中に強い揺れが起こり、先生の指示で机の下にもぐるも、机ごと揺れた。
学校での人的被害は無く、私達は早く下校しただけだったが、特に沿岸部中心に被害が起きていた。
地震は、県北の日本海側に位置する能代市の沖合いで発生。
私の住む秋田市は、震度5であった。
地震により亡くなられた方が数名。
津波で亡くなられた方は、100数名に及ぶ。
当時、日本海側に津波は発生しないという俗説があったが、くつがえされた。
⚫︎能代港で埋め立て工事に携わっていた方々、30名以上が津波で殉職。
⚫︎遠足に来ていた、小学生10数名が砂浜に避難中、津波にさらわれた。
⚫︎観光中のスイス人女性も、津波の犠牲になった。
⚫︎農作業中の方や、釣り人も、津波にのまれた。
④私や私の周囲では、何の被害も無かったので、被災された方について、軽々しく語れる事ではない。
しかし、冒頭で述べたように、秋田県人であっても日本海中部地震を知らない人が多くなっている為、あえてお話しさせてもらった。
⑤日本海中部地震が発生した5月26日は、秋田県では県民防災の日となっている。
毎年、地元のニュースで取り上げられる為、この日は当時の事を思い出す。
しかし、今日の地震で少し早く思い出した。
#日本海中部地震
#秋田県
#Yoshitomo
#津波