![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150651798/rectangle_large_type_2_c3d182e8a1fcba4eb42d5cc3c8f8941d.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
お墓参り
お墓参りの慣習は、昔から日本の文化にありますが、本当に必要なのかなと考えながら昨日(墓参りしながら)は過ごしていました。
故郷を離れて生活する人も多いでしょうし、遠くからお墓を訪れることは大変です。
また、お墓の維持管理に費用がかかるし、故人を偲ぶなら自宅の仏壇の前で拝んでいればいいのではと思ってしまいます。
検索したら、終活の一環として、生前に自らの遺骨を散骨することを希望する人も増えているらしいです。
これにより、物理的なお墓を持たないという選択肢が広がりつつあるなどと書かれていました。
もちろん、お墓参りには故人を偲び、家族団らんになる大切な行事であるという目的もあると思うので、大切にしたいという気持ちは理解出来ます。
しかし、形にとらわれず、今風に言うと多様性があっても良いのではないだろうか。
お墓参りの慣習が必ずしも必要ではないという考え方は私、個人的にはあってもいいと思うし、それぞれの家庭やライフスタイル合った方法で追悼するのもありかなと思ったりした今年のお盆でした。