見出し画像

大山阿夫利神社 弐


こんにちは😌
ご覧頂き、ありがとうございます。
過去に遡って、写真をアップしてまいります。

前回の大山阿夫利神社の続きになります。

ケーブルカー駅から少し歩きまして
神社の拝殿までやってきました。

早速お参りさせていただきます🙏

ご祭神は、大山祗大神さま
高龗神さま、大雷神さまになります。

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、2200年以上前の崇神天皇の頃に創建されたと伝えられている式内社です。古来では別名「あめふり山」とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願の対象でした。その後、奈良時代以降は神仏習合の霊山として、武家政権下では武運長久の祈りの場所として栄えました。庶民からの崇敬も厚く、江戸時代以降は年間20万人を超える人々が「大山詣り」を行ったと記録されています。

神社ホームページより

ご祭神の大山祇様の娘、
イワナガ姫様とコノハナサクヤヒメ様が
祀られている神社がお隣にあります。

お二人の名前があるのが微笑ましい
天満宮も🌺

山の頂上に本社があるのですが、
そこそこちゃんとした登山になりそうなので
単なるスニーカー族の私達には厳しそうand
時間的な問題もあり
また次回訪れたいと思います✨

大天狗の碑
豆腐の碑
豆腐は大山の名物のようです

大山阿夫利神社、とっても居心地がよく
みどろこも多い所でした💕

もう少しお付き合い頂けると嬉しいです


そして、30記事の後に目標としていた
60記事を達成しました!🙌
次は90記事を目指します♪

最後までお読みいただきまして
本当にありがとうございます😌

いいなと思ったら応援しよう!