見出し画像

(再)高尾山 弐【東京都】

こんにちは😌
ご覧頂き、ありがとうございます。
過去に遡って、写真をアップしてまいります。

2024年の大晦日に高尾山へお参りした際の
続きになります。

浄心門から四天王門へ向かう途中
天狗の腰掛け杉
という杉の木がありました🌲

四天王門が見えて来ました。

門の右側にある像

調べてみると、俊源大徳さんという
1375年頃に高尾山に入山して再興した
京都の高僧との事。

登山記念の碑がたくさん
四天王様の説明文がテンポよく
良い感じです✨
山伏さんの手水舎

ちなみに子供と読んでいた高尾山の漫画というのは
↓こちらです。ひたすら高尾山ネタの4コマ🤭

出てくる天狗見習いの子と、
お父さんがわりの烏天狗さんが
微笑ましくて好きです🫶


さて、まだまだ境内には本当に沢山の見どころが。

なんか気になる
くぐってみたり
絶景に癒されたり
龍ちゃん🐉がいたり
龍王様がいたり🐲

授与所を見てましたら、
高尾山かりんとう というものがあり
一度に沢山購入されている方も多い。

8種類くらい味があって、選ぶのも楽しい💞
気になったいちご味

帰宅後に頂きましたが、
とっても美味しかったです✨
お土産に良いと思いました🙆

さて境内の続きです。

弘法大師様がいたり
仁王門を通って
御本堂
鐘楼堂
愛染明王様
和合歓喜天様


ここで子供1の体力が0になり私とベンチでステイ。
子供2と夫のみ山頂へ向かう事に。

ただ、どうしても御本社にお参りさせて
頂きたかったので
後ほど参拝いたしました。

長くなりましたので、
また次回よろしければお付き合いくださいませ🙏


最後までお読み頂きまして
本当にありがとうございました😌

素敵な一日を🌿

いいなと思ったら応援しよう!