見出し画像

東伏見稲荷神社 弐【東京都】

こんにちは😌
ご覧頂き、ありがとうございます。
過去に遡って、写真をアップしてまいります。

1ヶ月程前、東伏見稲荷神社に
お参りさせて頂いた時の続きになります。


御本殿裏に広がるお塚巡りを終えて
正面に戻ってきました。
何だか不思議な世界に迷い込んだみたいで
楽しかったです⛩️

素敵な灯篭
空が晴れてきました☀️

三が日だと凄い混雑してそうですが
8日だったので、だいぶ落ち着いていましたが
途切れる事なく参拝の方はいらしてました。


さて、おみくじでも〜と思ったら
可愛い狐さんに出会ってしまいました💗

かわゆ!


でも、、、こちらのおみくじでいいかな。

ん〜、でもやっぱり狐さん気になります!


という事で、授かりました🦊

御朱印も素敵です✨
駅前で買ったパンでちょっと休憩🥖
🐲まだか、、、?


お手洗いもお借りしまして、
いよいよ田無神社に向かって出発です🐾

行きよりも優しいお顔に見える気がする
ありがとうございました✨

神社詳細

関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。

 東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。

宇迦御魂大神うがのみたまのおおかみ
 人々の生活を豊かに楽しく守り導いてくださる衣食住の大祖神さまです。農業の守護神として農家の崇敬も篤い神さまです。
佐田彦大神さだひこのおおかみ
 海陸の道路を守り、人々の行なう事を良いほうに導いてくださいます。
大宮能売大神おおみやのめのおおかみ
 歌舞音曲方面に信仰の篤い神さまです。長寿また愛嬌の神さまとしても信仰されています。

 上記御三座を、東伏見稲荷大神と総称します。

神社ホームページより

無事にお参りできてよかったです!
京都の伏見稲荷神社にも
ぜひお参りさせて頂きたいですね⛩️


最後までお読み頂きまして
本当にありがとうございました😌

素敵な一日を🌿

いいなと思ったら応援しよう!