見出し画像

自転車のハンドルのはなし

 最近周りの人の自転車とかショップの商品を見て、一般的なスポーツバイクって何種類のハンドルがあってそれぞれどんな特徴があるんだろうって思った。今回はざっくりにはなるがいくつかまとめてみようと思う。


ドロップハンドル

ドロップハンドル

 一般的なロードバイクを買うとついてくるのがこれ。ドロップハンドル。特徴としては、握れるところが多くて、疲労を少なくできること。ブラケットや、上ハン、下ハン、使い分けることでかなり体勢を変えることが出来る。ハンドル幅、リーチ、ドロップ幅でそれぞれ選ぶことが出来るので自分好みのハンドルを見つけやすい。
 実はドロップハンドルと一口に言っても、シャロ―ハンドル、アナトミックハンドル、アナトミックシャロ―ハンドルとかあるんだけどそれは今後機会があったら紹介したい。


フラットバー

フラットバー

 クロスバイクをドロップハンドル化する人もいれば、ロードバイクをフラットバー化する人も結構いる。フラットバーは何といっても操縦性が優れる。スピードを出すのが目的じゃない人とか、ゆっくり長時間乗る人におすすめ。ドロップハンドルをフラットバー化するならステムを長くしてハンドルの高さを少し上げるのがおすすめ。


ブルホーンハンドル

ブルホーンハンドル

 ブルホーンハンドルは文字のとおり牛の角みたいな形のハンドルのこと。ドロップハンドルとフラットバーのハイブリッド的な感じがする。ブレーキレバーはバーエンド部分に取り付けてTTハンドルみたいにしてもいいし、手前のところに付けても大丈夫。自分好みにカスタマイズするのが簡単。


プロムナードハンドル

プロムナードハンドル

 プロムナードハンドルはドロップハンドルとかフラットバーと比べてハンドルのグリップ部分がかなり手前側になるから、アップライトなポジションを取りたい人におすすめ。ハンドルの曲がり角度とか高さとか結構種類があるから選ぶのも結構楽しい。似たようなのでセミアップハンドルってのもあって、フレアハンドルを上下さかさまにしたようなやつ。


まとめ

 今回紹介したハンドル以外にもたくさん種類があってそれぞれに個性があるから自分でいろいろ試してほしい。自分も様々なハンドルを付け替えてインプレ記事とか書けたらいいと思ってる。
 最後に、ここまで読んでいただいた読者の方々に深く感謝申し上げます。ご意見、感想、訂正などございましたら、コメント欄に書いていただけると幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!