物事を良い悪いでジャッジせず、幸せを感じるか?をモノサシにする

こんにちは。鷹取智子(たかとりともこ)です。早いものでもう11月😂あっという間にもうすぐ来年だなんてびっくりですよね!


1年前にはこのような状況になるとは、世界の誰も予測していなかったはずです。


さて唐突ですが、あなたはクレドという言葉を聞いたことありますか?


リッツカールトンのクレドは有名なので耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。簡単にいうと「約束・信条・行動指針」のようなものです。


私はここ7~8年ほど前から年の初めに「マイクレド」というものを作成しています。企業が策定しているクレドの自分バージョンです。


私にとってマイクレドは「自分との約束」で、大事にしている価値観をわかりやすい文章に落とし込んだもの。


何か選択に迷ったり、行動する際にマイクレドと照らし合わせるようにしています。新年に立てる目標設定も、このマイクレドと連動するよう作成しているんです。


毎年約10個ほどのマイクレドを策定するのですが、その中で


「物事を良い悪いでジャッジせず、幸せを感じるか?をモノサシにします」


というクレドがあります。なぜこれをクレドにしたのか?


実は以前の私は物事に対して良い悪い、得か損かって無意識に判断をしてしまっていたんです。それらの変な邪気があると物事ってうまくいかないんですよね😢


自分の心に嘘をついて何かを選んでも、心は幸せを感じないからうまくいきっこないって気づいたんです。それからは「幸せを感じるか」をモノサシにするようになりました。


そして2~3カ月に1度、新年に作成したマイクレドを見直す習慣をつけているのですが、先日見直していたらあることに気づきました。


私の中の「幸せ」を感じる瞬間が、少し変わってきたのです。


好奇心旺盛な私は、


・様々な人と会って、美味しい物を食べながら語り合う

・旅行に行き、非日常的な場所からインスピレーションをもらう


ことが大好き。以前はこれらが私にとって幸せを感じる時間でした。ですからコロナ渦でできなくなってしまい、ストレスを感じていたのです。


でも、ストレスを感じていても自分で変えられない状況だから仕方がないですよね。ですから与えられた環境の中で、幸せを感じることを探すように意識を変えたのです。


その結果、私の中で変化が起きたようです。例えば


・毎日、目の前のことに対して丁寧に向き合うこと

・自分との対話時間をとること


などに幸せを感じるようになりました。


今までは家事も効率化重視でしたが、今は時間があれば1つずつの家事をゆっくり楽しみながら進めるようになったんですよね。


以前は「あ~面倒くさいなぁ」と思っていたプロセス自体を楽しめるように。人って変わるんですね(笑)


また、私の周りには素敵な尊敬する友人知人の方が多いので、何かしら悩んだり迷う際、以前なら割とすぐに相談していたのです。


でも今はなかなかお会いできないこともあり、「もう一人の自分」に相談するように。すると意外と納得いく答えが浮かび上がるように😉


もちろん信頼できる方からのアドバイスは大変有難いですし、客観視できるのでこれからもお願いしたいのですが、その前に「自分で考え抜く」「自分のココロで感じきる」ことが大事だと気づけました。


そのうえで周りの方々からアドバイスをいただくと、真の意味で自分のものにできると思うようになりました。


あなたにとっての幸せのモノサシってなんですか?


最後までお読みいただき、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

鷹取智子@研修講師、ホスピタリティコンサルタント
よろしければサポートいただけたら嬉しいです。良い記事を書くための書籍代にさせていただきます♡