初めての手作り茶、紫木蓮茶【2023花茶】
こんにちは、自分茶研究家のトミヨです。
ただただ自分に合うお茶を日々研究しています。
今日は初めて自分で作ってみた花茶についてです。
私は、
『自宅の敷地内で採れるもので、お茶を楽しむ』
というのが今のところの目標です。
なので、色んなところで野草や花、そして花茶や韓方茶などを
楽しみながら現在、勉強しています。
ちょうど現在受講している講座で白木蓮茶の講座を受講しました。
白木蓮は私の住んでいる地域は終わってしまったのですが、
敷地内には「紫木蓮(しもくれん)」がありました。
ですので、練習がてら「紫木蓮茶」を作ってみました。
木蓮茶の効能は?
木蓮は韓方でも使われます。
韓方で使われる時には木蓮の蕾を使い、これを生薬名で辛夷(しんい)というそうです。
簡単に木蓮の効果はこちら↓
鼻づまり
鼻づまりでおこる頭痛
美肌
性質は温かく、味は辛い
鼻づまりに良いというのは有名らしく(私は今回知りましたw)、
結構、いろんなところで見かけました。
紫木蓮茶の味は?
今回の紫木蓮茶は、
乾燥しただけの紫木蓮茶です。
乾燥後に少し炒める過程もあるのですが、
そこはなしでとりあえず作ってみました。
が、正直に風味が生臭いですね…
これは、炒める過程を入れた方がいいかもしれません。
飲めなくはないですが、人によってはちょっと飲めないかも…
と思うような感じの青臭さかもしれません。
この紫木蓮は、白木蓮と比べて
香りや風味が少ないそうです。
白木蓮を手に取ったことがないので、
分からないのですが…
とは言え、乾燥させる前は紫木蓮も
若干フルーティーな良い香りがしていたのですが…
やはり花茶づくりは難しいですね^^;;
残りの紫木蓮は少し煎ってみようと思います。
初めての花茶づくりは「失敗」
花茶の場合は味や効能も大事ですが、見た目も楽しみたい!
じゃないですかぁー
綺麗な形で作るのは難しいんだなと痛感させられました。
現在、花茶の講座を受講していますが、
花茶の先生は白木蓮の花茶をフードドライヤーを使わず乾燥させていました。私も同じ方法で!と思ったのですが、環境が整わず断念。
とりあえず、ダメ元でフードドライヤーで乾燥させてみましたが、
やはり…という結果でした。
今後もトライ&エラーで自分に合う花茶も作り続けていきたいですね!