見出し画像

頼もしいマンション理事会メンバー

月一のマンションの理事会に出席した。恥ずかしながら未だに能動的、積極的に会議に参加出来ていないのですが、それは小生の考える事や意見は、常に他の役員の方の誰かが代弁してくれており、しっかりと議論されているから。しかしレベルの高い人達が住んでいるんだなぁと感心しきりである。

マンションのホームページがあるらしいのだが、殆ど誰も見ていないのに運営費が発生しているとの事から、無料のサービスに乗り換えた方が簡便で、活発になるのでは?と、今年の理事会メンバーでテスト的にFacebookでグループを作成した。昨日はFacebook運用に切り替える為のプレゼン資料を広報委員の方が作成し、説明してくれた。何これ?会社へ提出する資料じゃ無くて?レベルの高さに驚くし、その資料を一見して、気になるポイントを指摘し合うメンバーにも驚かされる。一体皆さまどんなご職業、どんな職種の方々なのか?職場でも活躍する姿が容易に想像出来る方々である。

今期は残すところ後2回とのこと。環境委員としてクリスマスにツリーを飾り、子供たちにプレゼントを配布するイベントを行ったのみで、七夕や夏休みのラジオ体操もコロナの影響で中止になってしまうことが予想される。前任者から殆ど引き継ぎが無かったのですが、今年のクリスマスイベントの経験をA4×1枚にまとめようと思う。しかし仕事が遅いわ>自分。イベントやった後に作成すべきだったね。まぁ夏休みにクリスマスを思い出して資料作るのも楽しい作業になりそうかな?今年の夏休みの宿題が早くも出来てしまった。笑

最後に、マンション生活の質を上げるために、フードトラックを利用したMellow及び、生鮮食品の宅配ボックスを利用したクックパッドマートの紹介があった。買い物に行きにくいお年寄りとか新生児のいるご家庭などにも喜ばれる今時のサービスですなぁ。惜しむらくは我がマンションは敷地、平地が狭く、駐車場や敷地問題は非常にセンシティブな問題である。エントランスに車を寄せることが出来ない事が、本当に残念なデザインの一つであると考えている。実際に車を寄せる場合には、公道を利用させて貰っている状況である。

さて、今回紹介されたサービスのうち前者は利用者を増やす観点から敷地内でありながら外部の人に向けても開かれたスペースで提供されるべきサービス。後者はマンション防犯の観点から外部の人が容易に出入り出来無いスペースにボックスを設置すべきサービスである。本気でサービスを利用しようとすると意外と場所選びに苦労することがわかる。

坂が多く平地の少ない横浜での暮らし、マンション生活での近隣住民との接し方を考えさせられるサービス紹介であった。理想の暮らし、近隣住民との理想の距離感について考える週末も悪くない。

いいなと思ったら応援しよう!