![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162401264/rectangle_large_type_2_990bbada227e6ab7b8e6f384fa126eeb.jpg?width=1200)
自宅NASの悲劇(続報)
再起動から1日目
ずっとカリカリNASのHDDが唸りを上げ続けている。途中🟠オレンジランプになることもあるが、基本🟢点滅で唸っている。我慢して様子を見て行こう。
再起動から2日目
相変わらず🟠常灯と🟢点滅を繰り返しています。
再起動から3日目
相変わらず🟠常灯と🟢点滅を繰り返しています。変わり映えしない状況に、また電源オフしたくなりますが今回はグッと堪えてもう少し様子を見ると決めたんだ。そう様子を見ます。
3日の晩たまたまリビングにいる時に、NASの設置してある方向からピープ音が聞こえました。これはNASの状態に何か変化があったのか?と慌ててランプを確認したところ、何とついにHDDのランプが🟢常灯となっています!早速synology assistantを起動してまるとNASの存在が確認出来ました。早速DSMを起動して見ると、やったー7.2.2にアップデートされたNASにアクセス出来ました。3日間我慢した甲斐があった!もう心の中は狂喜乱舞。
奥さんに眠りなさいと言われますがやりたい事が溢れて、とても眠れそうにありません。先ずはNASにインストールした筈のjellyfinにアクセスしてみます。何と起動画面が表示されるじゃありませんか!ただメディアファイルのサムネイル作成が始まり少し時間がかかりそうなので、ここでお風呂に入ります。サムネイルは歯抜け状態ですが動画ファイルにアクセスし再生してみると無事にMacBook Airから動画を再生出来る事が確認出来ました。改めてjellyfinのメニューを見て見ると再生リストを作成することも出来そうです。これで我が家の20年以上に渡って作成して来たホームビデオの管理がvideo staionの代わりになりそうです。良かった、良かった。
満面の笑みで寝床に入ると、iPhoneでもアクセス出来るか確認してみたくなります。アプリをインストールして、家庭内ネットワークでNASのjellyfinにアクセスしてみます。おぉ管理画面が表示されるじゃありませんか!またサムネイルを作成しているのか表示されるには時間がかかるようですがiPhoneのアプリからもアクセス出来ました。1996学園祭のビデオや長女が生まれ当時のインターネットビューカムで撮影した作品も無事再生出来る事が確認出来ました。
ただメディアファイルにアクセスし、再生するまでに凄い時間がかかるのが残念です。軽くググって見るとjellyfinはストリーミング再生となるので時間を要するのかも知れません。これはsynologyのfileアプリであればサクサクとメディアファイルにアクセスし再生出来るのに、または昔のvideo stationでも同様にサクサクとメディアファイルにアクセスし再生出来たのが、jellyfinにしたところ偉い待ち時間が増えるのは残念ポイントです。仕様でしょうか?
またjellyfin上でプレイリストを作成してみました。このプレイリストも端末ごとに編集する必要は無く、共有出来るようです。良き良き。でもあれ?プレイリストの順番を編集出来ない!新しいものが後ろに追加されるだけで名前でのソートも出来ない、drug&drugでも入れ換え出来ない?!小生の拙い英語力でjellyfinのコミュニティをググってみると、playlist Oderについては色々と問題があるようです。うむバージョンアップを待つよりplaylistを再制作した方が早そうですね…残念!
歯抜けのサムネイルも自分で画像を貼り付ける事が出来るようですが、あまりのファイル数を考えると絶対に無理ゲーです。
残りはFIRESTICK TVとkindle FIRE HD8plusで再生出来るかを確認して行きたいと思います。進捗があればまた報告します。