![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117282913/rectangle_large_type_2_9e0793f19c2db59485c16e10832320a8.png?width=1200)
なぜ多くの人は起業するのは大変だと感じるのにブログは楽だと思うのか??
ブログやnoteは続かないひとが多い印象
面白い記事を書くブロガーの多くが突然投稿をやめてしまう。
「今日から○○を始める!」みたいな連載形式のものでも途中で辞めてしまったり。
多分、生活が忙しくなったりしてブログやnoteを書く暇がないんだろうな…と考える。
というか文章を書くのがそこまで好きではない人たちなのかも…。
noteを見ていると結構「頑張って」投稿している人の割合が多い気がする。
私は基本ライティング中毒なので「楽しんで」投稿している。
あんまり読まれない記事もあるが全然気にしていない(noteのほうは気にしてないけど個人ブログはそれなりに気になる)。
基本的に自分の記録として書いていて、ほかの人が楽しんでもらえればそれもいいかなーくらいのノリである。
ブログ、note、ライティングの仕事に加え公募のエッセイにも投稿しているけど、私のような人がどのくらいいるんだろうか。
すぐに稼げるようにならないのは起業もブログも同じ!
多くの人がブログですぐ稼げるようになると思っている気がする(私個人の感想)。
DTMの先生に聞いた話だと、DTMをやりたい、曲を作って売りたいという人でも説明を聞いた段階で「やっぱ、やめます!」という人が多いという。
いや、甘い!!
マロングラッセを頬張りながらキャラメルマキアートを飲むくらい甘すぎる!!
そもそも未経験の状態からちゃんとした形になるまで、どんな物事でも時間がかかるものだろう。
それに加えて他人様からお金をいただくのなら尚のこと難しいに決まっている。
たとえばカフェをオープンするにしても開店準備とかで最初のほうは準備期間になるはず。
宣伝にも時間がかかるはず。
ブログは開設してしまえばすぐに記事を書けるのはメリットではあるが。
私がブログで収益が出たのは3か月目のことだった。
その収益は「うまい棒一本プラス消費税」なる金額である。
私はブログで稼ぐのには長期戦になるだろうなと予想していたのでわずか3か月目で収益が発生したことに驚いた。
ただし私はフリーブログを3年以上前から運営しているので、文章を書くのも早いし、それなりの文章力はふつうの人よりは多分ある。
ただ当初SEOは意識していなかった。
…というより普段目にするブログの構成やタイトルのキーワードの入れ方などは、それに肖ってブログ記事を書いた。
ブログとは簡潔にわかりやすく答えが載っているWEBサイトだと思うから、自分もそういう記事をたくさん書きたいと思って書いた。
そしたら検索上位に表示される記事がいくつか出てきてびっくり。
それを目にしたASPの会社からメールをいただいたりもした。
2023年中に収益化できればいいと思っていたがGoogleアドセンスにはブログ開設後一か月で合格した。
2024年には一万円稼げればありがたいなーみたいな感じでかなり長期的に見ていた。
というかブログは自分が発信するためのツールであって、メインの収益は狙っていなかった。
今後どうなるかわからないので、今のところもし稼げてもブログ収益をメインとはしないが、大きな収益減になる可能性もあるので頑張ろうと思う。
ブログ運営は記事を書くだけじゃなくいろいろな知識が必要
収益化したブログで大事なことは「検索上位に表示される記事を書くこと」であるが、このあたりが意識できていない人も多い気がする。
自分の好きなことを書くのはいい。
けど人に見せる姿というものがある。
他のひとに見せて問題ない記事か、自己満足な記事になっていないかなど…。
自分の好きなことを書いたとしても、それを見てもらうための工夫が必要である。
さらにSEO(検索上位に入るための対策)だけでなく、ブログのセキュリティ面も気にしないといけない。
多くの人がWord Pressでブログを作っているが、Word Pressはその脆弱性が度々問題視される。
セキュリティ面だけでなく何かエラーが出た場合も自分でググって解決しないといけない。
ブログ運営をするうえで検索力は大変大事なスキルだと感じる。
このあたりもブログのめんどくさい一面である。
アフィリエイトも楽ではないと思う
アフィリエイトは「アフィカス」という言葉を通じて多くの人が知っているだろう。
「アフィカス」ってアフィリエイトをブログに貼って、あとは怠けて生活しているカスな人間のことを意味しているのだと思うけど、多くの人が思っているほどアフィリエイトで稼ぐのは簡単ではないと思う(まだアフィリエイトでは収益がでていない)。
アフィリエイト広告を取り扱う広告の会社をASPというのだがASPは審査のあるところもある。
この審査は落ちる人は落ちる。
私は審査がいるASPに2社申請し、現在は1社合格の知らせが届いたところだ。
さらに広告を貼る際にもルールがあったりするので、ちゃんと説明を読まないといけない。
違反したら最悪提携取り消しになることもあるそうな…。
正直ネットはいろんな人が利用するため、間口が広い。
間口が広いということは大して努力しない人や勉強しないひとが簡単にアフィリエイトをしよう!と入ってこれるということである。
X(旧Twitter)でもググればすぐに問題が解決できるようなことを聞いている人が多くいる。
多分こういう人はブログ運営に向かない(多分起業も向かない)。
私はアフィリエイトは「押し売り」はせずできるだけ自分で使ってみてよかったものを売るスタイルにしたいと思っている。
物を売るには信用第一だと思う。
ブログ運営が向いている・向かない性格の人はこんな人
私が思うにブログ運営が向いている人は以下のような人である。
文章を書くのが好きな人
知識をわかりやすくまとめるのが好きな人
新しい知識を絶えず勉強できる人
いろんなことに興味がある人
逆に向かない人は以下の人。
楽して稼ぎたい
ものごとが続かない人
結果がすぐにでないと嫌な人
自分で調べる力がない人
よく副業で楽に「○○円稼ぐ」みたいな投稿をみるけど、はっきり言ってフリーランスのような形態であれば「1000円」稼ぐのも楽じゃない(ポイントサイトとかは別だけど)。
私が思うに「0」から「1」に喜びを見いだせる人、さらに「1」から「2」の過程を楽しめる人がブログが続く人なんじゃないかと思う。
今日は20時前から個人ブログの記事を書き始めて、終わったらnoteの記事を書きに来てしまった。
これからも楽しんで文章を書き続けたい。