見出し画像

【中国人との恋愛・結婚・育児】#11 夫婦別財布?お小遣い制?中国の家計管理の実態!

こんにちは!
2018年12月に中国人と結婚したトミーです。
中国人との恋愛や結婚についてこれまでの経験を基に記事にしています!

これまでの記事は以下にまとめておりますので、興味のある方は是非フォローしてください!
【日中国際結婚】遠距離恋愛から結婚・子育て中の現在まで!|トミー@広州|note

さて、今回は「結婚後の家計管理について」です!

日本だと女性の社会進出が進んだこともあり、夫婦財布という家庭もあると思いますが、調査会社によるとまだお小遣い制の家庭も多くいるみたいです。
お小遣い制の夫婦の割合は? 年代別の平均金額はいくら? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)

さて、今回の本題である中国人はどのように管理しているか?

もちろん各家庭でそろぞれだと思いますが「夫婦別会計」の方が多いようです。但し、家に掛かる費用は基本的に夫側が負担する家が多く女性の給料は本人のお小遣いとなるパターンが多いです。

そのため旦那さんの給料を知らないという人が意外と多いです。
※同僚の女性5人に聞きましたが、旦那の給料を知っている人は1人しかいませんでした。

それはいいなーと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっとした落とし穴が。

というのもすべて旦那に任せているため、借金等があっても本当にギリギリのタイミングでしか分かりません。

中国人特有の面子文化もあり妻にお金がないとは言いづらいのでしょう。

先日も妻が仲良くしている友人から旦那さんが宝くじにハマってしまい数十万元の借金があると打ち明けられ数万元の借金依頼がありました。

ちなみに夫婦別会計が多いと言いましたが、うちの家庭は「お小遣い制」

結婚の際家計管理をどうするか相談しましたが、妻からは「お小遣い制が多いよ」と言われた通りにしたら、こちらの友人に聞くとそんなことはない、と。。。
妻にこっちの人に別会計が多いと聞いたと話したら「そう?」と一言。。。

これから中国人と結婚する予定の方はご注意を!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

トミー@広州(元大学教員からの海外奮闘記)
ぜひぜひ、サポートをお願いします。現在日本円での収入がなく、いただいたものは息子の日本語教材の購入にあてます。本当にありがとうございます。