![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91016349/rectangle_large_type_2_9cfbde59d80de51191f0a598fb98bde4.png?width=1200)
領収書やレシートの保存にはただのフラットファイルがよき。個人事業主1年目ライターの経費処理。
4月から個人事業主になったので、仕事で必要なものを買ったら領収書を保管しないといけなくなりました。(そして会計ソフトに入れないといけなくなりました)
領収書ってサイズがバラバラで管理しづらいですよね。どうしたもんかなーと思っていたのですが、「ああそうか、公務員の時にやっていた方法でやればいいじゃん」と思ったので書いてみます。
たぶんこんな人向け。
紙の領収書を管理しないといけない。
主な経費は消耗品と書籍の購入。
消耗品類の購入はほとんどネット通販。
そもそも経費の量少なめ。
紙を切ったりはったりするのは苦じゃない
用意するもの
A4の紙
A4のフラットファイル
テープのり
インデックスシール(もしくはファイル用インデックス)
![](https://assets.st-note.com/img/1668223664505-vpcbyxTFiV.jpg?width=1200)
領収書の保管の仕方
インデックスシールかファイル用インデックスを使って、1~12月の12ヶ月分のインデックスを作る。
12ヶ月分のインデックスをフラットファイルにとじる。
Amazonと楽天で買った物の領収書はA4でプリントアウト
規格がバラバラの領収書やレシートはA4の紙にテープのりで貼る
フラットファイルに月別にとじる。
以上です。
ちっちゃい領収書はA4の紙に貼ることで規格をそろえて管理しやすくします。ちなみに、テープのりを使うのは、感熱紙のレシートや領収書に普通ののりを塗ると真っ黒になってしまうからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668223726161-HYcARAZ3Jt.jpg)
【おまけ】月次処理(月初にやるやつ)
前の月のAmazonと楽天で買った物、その他オンラインサービス(noteの有料マガジンとか)で購入したの領収書をプリントアウト
お店で買った物のレシートはA4の紙にテープのりで貼る
フラットファイルに月別にとじる。
日付と金額に蛍光ペンでマーキング
会計ソフトにもくもくと入力
経費の量が少ないので30分から1時間くらいで終わります。
ちなみに、Amazonの領収書のダウンロードはこちらのプラグインが便利。
インボイス対応したら、全部電子化しないといけないみたいなのですが、まあそれはそれで。
公務員として培ってきた紙の書類の保管の経験が役立ってしまいました……
それではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![とみちゃん│ゆるーく更新中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98220541/profile_2f81ffd181aadf690030001a64efd114.png?width=600&crop=1:1,smart)