![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158341063/rectangle_large_type_2_64c48b6318c15a8e6bbc8ee22ab9853a.png?width=1200)
Photo by
matsuri365d
資産運用における僕の偏見をもとにした指針のようなもの
【総資産額への目標】
モノノフやりながらFIREは難しいので目指さない
《資産の構成比率(理想)》
(〜40代前半までの低リスク資産"のみで一定金額貯まるまで)
※1年分の生活費&暴落時の投資余力を考慮し一定金額の低リスク資産を設定
現金・個人向け国債 30〜40%(一定金額貯めたら金額を維持して株式の比率を上げていく)
海外株式(インデックス型)60〜70%
(45〜65歳前後?)
現金・個人向け国債 50%
海外株式(インデックス) 50%
ノーセルリバランスで徐々に調整
(それ以降)
???????
短期資金:1〜3年、一定金額
中期資金:5〜10年 結婚や住宅購入の見通しがないため不要とする。
長期資金:20年〜
《資金種別による運用方針》
短期資金:定期預金、財形、個人向け国債、明治安田生命じぶんの積立など、
中期資金:結婚や住宅購入の見通しがないことや管理が煩雑になるため不要とする。
長期資金:つみたてNISA、特別口座の定期積立、iDeCo、持株会
《比率の調整方法》
年2回ボーナスを貰ってから調整する。
50〜60代あたりから低リスク資産に置き換え
株式の割合を下げる場合(最初の方が優先順位高い)→持株会や個別株の売却、月々の購入金額の引き下げ(一定金額の範囲内で調整する)→特定口座内の投信
株式の比率を上げる場合(最初の方が優先順位高い)→投信積立金額引上げ(一定金額の範囲内)→ボーナスによる一括購入→個人向け国債解約し投信購入
細則
ソーシャルレンディングは債券として扱わない
ハイリスクな資産として扱う、
そのため購入はしない方針
保険は基本的に控除の為の箱として考える
将来的な活用方法として配当はいらんので投資信託の定期売却サービスを利用する
<iDeCoについて>
利益に税金がかからないため
ハイリスク(インデックス投信)な運用を実施
低リスク資産はiDeCo以外の部分で用意