妊娠は女性だけの能力ではない。男性がどれだけ妊娠の確率を上げられるのか?
■喫煙も飲酒も排卵前後の時期はきっぱりと止めるべき
■夜の時間を大切にすべき。当然自宅で仕事はしない。
■無理しない程度に嫁さんの仕事を手伝ってあげる
妊娠には精子と卵子が必要になる。
ただし、精子も卵子も正常な状態でないと
妊娠はしない。
今回は男性の精子について書いてみようと思います。
男性が射精した場合、3~6ミリリットルの精液を放出し、
その中に精子は2億4000万~4億匹いると言われています。
ですが、何らかの障害で精子がいない。
または少ないと言った症状がある人がいます。
大きく分けると4つくらいの症状があるそうです。
精子減少症->精液1ミリリットルの中の精子の数が2000万匹以下
無精子症->精子がまったくいない状態
精子死滅症->精子に受精能力がない、もしくは死滅している
精子過剰症->精子の数が正常な人の2倍以上で、固まっている
詳しい話は私は医者ではないのでわかりませんが、
詳細が知りたい方はウィキペディアなどから辿ると
情報があるかもしれません。
医学的な話は、別のWebサイトに任せるとして、
私自身の経験則からお話します。
私も嫁さんも、初めて子供が欲しいと思った際には
あまり妊娠について意識せず生活し、これといったことはしませんでした。
ですが、半年を過ぎても妊娠しなかったので少し焦りを感じました。
嫁さんは産婦人科に通い、人工授精なども行ない始めました。
ところが、それでも2度、3度と失敗すると、本当に焦りを感じ、
ふたりの気持ちがギクシャクするときもありました。
私は仕事から帰ってきても、自宅で仕事ができる内容の場合、
遅くまでデスクに向かってしまい、ベッドに入るのは
午前3時なんてこともありました。
当然夫婦生活なんてできる時間ではなく、
嫁さんに怒られることもありました。
「これではいけない」と考え、私が実行したことは……
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?