![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102108459/rectangle_large_type_2_d3bdfec13550b6a6f34fa5c1272c863d.png?width=1200)
島図からみる【マルハン袋井】の高設定投入エリアを独自解析!!「狙い台迷ったらここに座れ!!」
【データ分析】で勝率UP!!
こんにちは、トムジェリです。
私は静岡県内の各ホールでパチスロの出玉データから分析を行い、勝率の高い台や機種などの情報を公開しています。
みなさんはマイホールでこんなことを考えたり疑問に感じたことはありませんか?
●「角台」はいつも埋まってるけど実際出てるの?
●この店は「角2」の台がいつも強い気がする
●このホールの還元日っていつ?曜日とかで差があるの?
●台番号別に勝率はどれくらい差があるの?
●高設定が入りやすい場所や機種などクセがあるの?…etc
こんな疑問やみなさんの感覚が正しいか毎日の出玉データ(総回転・差枚・BB、RB確率…等)をもとにデータ分析をしていきます。
分析結果をもとにみなさんの高設定ツモ率、勝率UPにつなげてもらえれば幸いです。
トムジェリもパチスロが大好きなので打ち手目線で自分の経験に基づいたあらゆる分析をしていきます。
ただ答えをポンと出すのではなく、分析方法や過程も説明していきますので一緒に考察していきながら楽しくデータ分析をしていきましょう。
【エリア編】とは
今回は【エリア編】ということで「島図」から
●「島」
●「列」
●「角や角〇」
などエリアで分類し『差枚』『回転数』から
強いエリア弱いエリアを徹底分析をしていきます。
重要情報は有料とさせていただきますが、
一部の情報は無料にて公開していますので是非読んでいってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1680103567245-8my8nDkToc.png?width=1200)
~分析データ~
今回の分析で使用するデータは以下の通りです。
対象ホール:マルハン袋井
出玉データ:台番号・総回転・差枚
対象期間:2023/1/1~2023/3/31(計84日)
対象台数:310台
出玉データのみ欲しい方はこちら↓
そして最も重要な「島図」⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1680101622220-XKPlo85uJD.png?width=1200)
この島図をもとにデータ分析(エリア編)を進めていきます。
※以下「エリア分析」と表記
![](https://assets.st-note.com/img/1680103580865-p82ExPEKik.png?width=1200)
★エリア分析★
ここから本題のエリア分析をしていきます。
今回のエリア分析は3つの視点で分析をしていきます。
これは分析の基本にもなるのですが大きなまとまり(エリア)から範囲を徐々に狭めていき深掘りしていくことでより質の高い分析が可能となりますので、その手順通り分析していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680103939189-1gRrlomgqH.png?width=1200)
エリア分析①
まずは島図からエリアを4つに分類して各エリア別で分析していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680103648679-mfY6AH027r.png?width=1200)
画像の通り島をA~Dまで分類し囲いました。
このA~Dの各エリア別で「総回転・差枚」の合計を算出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680307189600-JjwMhevMVh.png?width=1200)
※プラス差枚=打ち手側の勝利
①Dエリアの圧勝
結果、エリア別では「D」エリアが1位となりました。
2位の「C」エリアとの差枚は1581500枚と圧倒的な差がついていることが分かります。また総回転でも1位なので打ち手も「このエリアは高設定が投入されている」ことを分かった上で稼働がついていることが分かりますね。
具体的に「D」エリアの島の機種は『ジャグラー系、ハナビ、ディスクアップ等』のノーマルタイプのエリアでした。
②全エリアプラスの超優良店
またデータを見てすぐに気づいた方もいると思いますが、全エリアでプラス差枚なので「設定のベースが高い(4以上)」=『超優良店』だと分かります。
まとめ①
・ジャグラー系があるノーマルタイプのエリアが強い(Dエリア)
・全エリアがプラス差枚⇒高設定投入率が高い
![](https://assets.st-note.com/img/1680372818970-1skdOhKnnI.png?width=1200)
エリア分析②
ここから更に絞って分析していきます。
今度は「列」に注目して分析していくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680104885977-ll8uZd200k.png?width=1200)
メインの中央通路を基準に角台を1としてそこから順に番号を振っていきます。(1~25)
この番号は言い換えると「中央通路から角何番目か」とも置換えられますね。
島図を見てのとおりBOXごとで全て均等な台数ではない為「1~16」の対象は計16台ずつですが「17」以降は16台未満となっています。
これで番号別にデータ分析していくことで『角〇番目』が強いということが一目瞭然になります。
また高設定が入りやすいのは「角寄り」なのか「中央寄り」か分析することも可能ですね。
逆に全体的に対して差が無ければ店側は意識していないこともわかりますので、「列」で分析するのはとても効果があると見込んでいます。
この結果を分析し個人的に重要だと感じた4つのクセを挙げていきます。
まず分析結果が以下の通りです。
~記事購入時における注意事項~
※転載禁止
※本データ分析結果の利用による損害、損失について一切の責任を負いません
ここから先は
¥ 980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?