見出し画像

CourseraでAI学習!オンラインで世界のAI講座を受けれる素晴らしさ

どーも、冨安です。

今回は僕が最近使っているオンライン学習プラットフォーム「Coursera」に紹介します。

Courseraはスタンフォード大学やイェール大学、グーグルなど、世界的に有名な教育機関や企業と提携しており、初級から上級まで、幅広いレベルに対応した講座が揃っています。

今、Googleが提供する[google AIエッセンシャル講座]を受講中なんですが、Google社の提供するものを田舎町でも受けれるのが素晴らしいなと思ってます。

CourseraではAIやデータサイエンスだけじゃなくて、いろんな分野の一流の講座が受けることができます。しかも、誰でも気軽に高品質な教育を受けられるんです。

特に僕が注目しているのは、こうしたプラットフォームが都市と地方の教育格差をなくす可能性を秘めていること。

今日は、Courseraの魅力や講座の内容、日本語で受けられる講座、そして教育格差について感じることをお伝えします。

Courseraの講座の魅力と日本語対応

Courseraの魅力は、とにかく講座の種類が豊富なこと!プログラミングやデータサイエンスはもちろん、ビジネス、医療、アート、社会科学など、本当に幅広いんです。スタンフォード大学やイェール大学、Googleなどの機関が提供しています。

例えば、AIや機械学習に興味がある人なら、Pythonを使ったプログラミングコースが用意されています。ビジネスマンなら、リーダーシップやプロジェクトマネジメントの講座が役立つはず。みんな、自分のペースで学べるのがいいですよね。

日本語対応の講座も意外と充実しているんです!日本の大学や企業が提供する講座を中心に、日本語字幕や日本語講義が用意されています。

まだ数は限られていますが、これからどんどん増えていきそうです。

教育格差の問題と未来への展望

Courseraみたいなどこでも学べる素晴らしいツールがあるのに、なぜまだ都市と地方で教育や情報の格差があるんでしょうか?

この差は何なんだろうかと思います。

理由の1つが地方では教育や情報に対する意識が都市部とちょっと違うから。

都市部だと最新の技術や知識に触れる機会が多いが、地方だとそういう環境がなかなかない。

それに、新しい教育ツールの情報が地方まで届いていないっていう問題もあります。特にAIについて学ぶ機会が地方では少ないなと。

例えばAIはこれからの社会で超重要になるのは間違いないので、地方の人たちがこの波に乗り遅れることやリテラシーが上がらないことは大問題です。

地方でもAIの知識を深めて、活用できる機会を増やすことが絶対に必要だと思います。

Courseraみたいなオンライン教育プラットフォームは、地方の教育格差を解消する可能性を秘めています。

情報の格差や文化の違い、サポート体制の問題など。これらを一つずつ解決していけば、地方でも都市部と同じレベルの教育が受けられるようになるはず。そうすれば、地方がAI先進地として成長する可能性だってあるはず。

そんな取り組みを少しずつやっていけたらと考えてます。

いいなと思ったら応援しよう!