![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99556249/rectangle_large_type_2_003416db2d7eca9f76bafb7fbfe99640.png?width=1200)
Photo by
noriyukikawanaka
バカと無知
「よくも言ってくれたよな」に続いて、最近は「バカと無知」という
橘玲氏の著作を読んでいる。
これも知らずに新書をKindleで購入したが、週刊新潮の連載コラムだったらしい。らしいというのは、自分は楽天マガジンで電子版を購読しているのだが、そこには出てこないような気がするのだ。
前置きはさておき、まだ全部読んだわけではないのだが、
最初から、過激な話なので、その部分だけでも書いておこうと思った。
先日、こちらにも書いていた「ダニング=クルーガー効果」というものを取り上げており、その研究や説について色々述べられていて興味深かった。
ただ、極論すると
「バカにつける薬はない。」ということらしい。
端折りすぎかもしれんが、本の内容を全て書くわけにもいかんので。。
誰でも自分の不得意な分野では、「バカ」になる可能性を秘めているので、
ある特定の層を対象に話しているわけではないことが分かる。
人間は社会的な動物だから、結果そうなるという結論に行きがちではあるが、もやもやとして言えないことを言ってくれるので、この人の著書は結構好きだ。
まあ、別に誰に嫌われるからというわけでもないが、
知ったかぶりせずに、知らないかもから始めるのか。
知らぬが仏ともいう。そして、バカは何が分からないか分からないということなので、自省しても難しいかもしれない。
(写真は、ダイニングにヌガーということで。。。)