見出し画像

微妙な感覚

新幹線での大移動の最中に気づいたこと。
ほんの数センチの違いで、広さの感覚は変わってくる。

東海道新幹線ののぞみは、2+3列の配置で、
座席幅は440mm(3列の真ん中は460mm)。
九州/山陽新幹線のさくらは、2+2列の配置で、
座席幅は460mm。

3列の真ん中はあまり座らないけど、
それ以外だと、幅の差は20mm。
たった2cmの差でさくらは随分広く感じるし、
のぞみは窮屈な感じがする。

寸法以上に、人が詰まっている感じなど、
かなり感覚的なところはある。

それでもさくらは広くて快適だった。
東京まで走って欲しい。
多少止まる駅増やして、時間かかってもいいから。

昔のレールスターという、新大阪-博多間の
新幹線が同じく2+2列配置で快適だったな。

出張とかもなく、年に10回も乗らないから、
文句を言うほどでもない。

新大阪から西だけの話なので、
マイナーなのかもしれない。

グリーン車と競合するのか、
単純に旅客数が減って、非効率なだけか。

まあ、太ってはいないので、
普通ののぞみの座席がきついわけでもないけどね。

もう少し太ったら、文句言ってそう。
今のところは、足元の広さがあれば、
問題はなし。

結局は前後のシートピッチが大事だった。

いいなと思ったら応援しよう!