TaTap6期目はじめました。
こんにちは、TaTap代表の富田です。
2024年9月30日をもちましてTaTapの5期目が終わり、10月1日より6期目が始まりました。
元々5期目の途中までハピラフという名前で法人をやっており、5期目の2024年2月1日に社名を変更してそのためTaTapとしては半年ほどという感じです。
そのためまだまだハピラフのほうが馴染みがある方も多いかもしれません。
今後はTaTap(タタップ)として認識をいただけたら嬉しいです。
25歳で会社を立ち上げここまでこれたのは本当に一緒に働いているメンバーや経営陣、クライアント様、取引先の方々のおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
SNSマーケティングで成果を出す、"マーケティングのあり方を考える"
社名を変更し、半年ほど経ち組織も拡大してまいりました。
※実はTaTap気になっているよという方はお気軽に各種SNS or HPから問い合わせくださいませ。
今まで以上にSNSを活用したマーケティングのサポートができる磐石の体制ができてきたと自負しておりますので、SNSで課題がある企業やブランドの方はいつでもご連絡くださいませ。
弊社の Philosophyは「マーケティングの"在り方"を考える。」
です。
よくいただくのが「~と同じような成功事例に当てはめてうちも成功したい。」そのような依頼です。
そもそも成功事例を因数分解していくと
など多くの要素があってその成功事例になっています。
またSNSは変化が激しいため、成功に対しての再現性が高くありません。
理由としては一瞬でアルゴリズムが変わってしまうためです。
自分たちの会社のリソース、そして組織の在り方やマーケティングの在り方、ブランドの在り方などを含めてどう成功事例を参考にしていくかという流れで実施していかないとうまくいくことはほとんどありません。
SNS運用はファンを創っていくものになるため短絡的な売上をつくりたいタイミングと相性もよくないためその場合はSNS広告やその他の施策をおすすめしています。
SNSマーケティングで悩んだらTaTap
6期目としては「SNSマーケティングで悩んだらTaTap」を確立していきたいと考えています。
ありがたいことに弊社で支援している8割以上のクライアント様がリファラル(紹介)でのお取組みになっております。
SNSでちょっとでも悩んだらぜひご相談ください。
TaTapの特徴は?
TaTapってそもそもどんな会社?他の会社と違う特徴は?と聞かれることも多いので下記にまとめます。
特に3つ目が大きな特徴かと思っておりまして、ただ単純にSNSの運用などは行いません。
他チャネルや他SNSと複合しながら企業/ブランドの文化や価値観、社内リソースを鑑みながらSNS施策全体の戦略設計から社内でリソースが足りない部分を運営代行という形でご支援いたします。
特にSNSはお客様とコミュニケーションをとれる重要な接点だと考えているため、可能な限りそこに関してはクライアント様が対応できるようにそれ以外でリソースが足りない部分があれば補完いたします。
お客様もSNSで支援会社の人にコメントやDMを返されるよりもブランドの中の人から直接返信をいただけたほうが嬉しいしファンになると考えているため、基本的には弊社では対応しません。
そういったことも含めて"マーケティングのあり方を考える"ということをSNSの支援をする上で重要視しております。
動画/活字/音声と網羅的にSNSについて学べる場を
最後になりますが、TaTapでは動画[YouTube]/活字[X/web記事]/音声[Podcast]とみなさまにあった形でSNSについて学べる場を用意しております。
こんなことを発信して欲しいなどありましたらお気軽にご連絡くださいませ。
▼企業公式YouTube
▼X(旧Twitter)
👉フォローする
▼Podcast-ソーシャルトーク-
▼お役立ちナレッジ記事
6期目のTaTapも何卒よろしくお願いいたします。
▼お仕事の無料相談はこちら
富田