![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50922307/rectangle_large_type_2_cd5dd559965fa2b5eb2a18fc0f8cc845.jpeg?width=1200)
スマートフォンとわた(く)し
月曜なのに、仕事ではない、月曜。
仕事のメールもあまりなく、ゆうべベッドに入ったのはすでに明るい6時前だった。
ループだ。よっぽどの事で無い限り目を閉じる事を忘れたかのようにかなりのドライアイかと思いきや普通だ。
昨日は昨日でギグワークの依頼がまたいろいろとやってきた。
1つ目は結構おっきな案件だ。既存の事業と未来の事業、これから何に目標を置いて既存の商品をどう捉え、何に向かっていけばいいのか。
これ、かなり難しい。なぜなら今もそうだが、このVUCA、しばらく続くからだ。
VUCA= Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉。
これからどうなるか分からない、でも言えることはある。
来年、再来年、5年後、10年後、20年後はやってくる。
でもその時どうなっているのか分からない。だから確度の高い予測を立てる。まず出来ることから始める。もしくは過去を少し振り返り、失敗はあきらかに過去にあるのでそこから話を始める。そこには開発、企業組織、経営、そしてテクノロジーから経た革命的な世界が形成されてもいる。
日本人は何が得意で何が不得手か、それは毎日のニュースを見れば分かる。ほとんどがカタカナが飛び交っている。欧米発信の言葉やアイデアや表現や考え方だ、そう日本から発信されている言葉など最近はほとんどない。
グローバル
なのだ、常に。
英語なんか機械翻訳がますます精度があがり、心配ないさー。というのももちろん頷ける。でもタイミングが勝負の世界ではどうだろう?
今まさに会議がデジタルで行われている時、即答を求められている時、長蛇の列の先頭にいてファーストフード店で今まさに注文しようとする時、話せるに限る。そこに個性や癖や人生が現れる。
アクセント、これは指紋みたいだ。
すぐにどこで英語を学んだのか分かる。日本語もそうだろう。
言葉とそれを発する人で足跡が分かるようにある程度の人柄が分かる。
なぜ、こんな話をしているのだろう。タイトルと全然違うではないか。少し巻き戻そう。GW明けに今回のご依頼については議論し、自分なりの回答を予定している。
僕の生活のパターンはスマートフォンがないと前に進めないのかもしれない。20年後のスマートフォン、もしかしたら体の中にあるのかもしれない。今はTatooとか髪を染めたりする事がファッションやトレンドのように、もしかしたら義手のようなものが流行るのかもしれない。そこにあらゆる技術が埋め込まれているかもしれない。誰も読めないけど、想像するのは可能だ。
今や何でも可能だ。
今、こうしてnoteを書いている。浮かんだネタをメモに残す。そのメモもスマートフォン上にある。写真も撮れる、動画も撮れる。ニュースも見れる、副業も探せる。ここから支払いもできる、みんながラジオDJかのようにアプリ上でひとつのテーマについて話す。ここに至るまでに起こったことはなんだろう。
イメージだ。
こんな事、あんな事、ドラえもんもそうだったようにイメージしてカタチにした。そんな人が称賛され、指示され、また創作・創造しようとする。
そこにモノをたくさん作れば、たくさん買ってくれれば売上とか収益になる。残念ながらそんな概念はもはやない。なぜならカタチがないからだ。スマートフォンにしかない思いだからだ。
ある時を境に量的な生産とかが不必要となっていっている気がする。破竹の勢いだった重工業、鉄鋼、発電、いかがだろうか。もうそんな事に思いを費やしてもどんどん地球が傷んでいく。
仕事の依頼も、ふと日々のギグワークの募集内容を観ても、少し前と比べて変わっている。
「GW中に在庫一掃セールをするのでナレーションをお願いします。男女問いません。スピード納期優先します。」
こんな募集、数年前に誰が思い描いただろうか。
もしiPhoneをお持ちなら、
"Hey Siri, ボイスメモ起動して"
と言ってみたらいい。いつでもどこでも録音できる。録音したら音声ファイルになってメールからでも送れる。
「GW中に新潟県の南魚沼にお米と自然に触れる旅をしたいのですが、旅のプランを提案してください。」
皆さんお気づきだろうか。
以前にAmazonのCEOであるジェフ・ベゾスが言っていた言葉がある、
「おたくの利ざやがうちの機会(チャンス)」
ドキっとする。でもそうだ。この旅のプランの提案が採用されれば、旅行会社の仕事をやってのけるようなものだ。
こんな事がまだまだいろんな産業において起こる気がする。
手を動かし、この『世界最大の「大陸」』の中にあるものをどれだけ駆使できるかで今後大きく生活も、世界も変わると思う。
イメージ、と、アクション、とクリエイティビティ(創造力)
そこに言語が合わさると、また更に違う展開が待っていると思う。
だから毎日寝れない。日本が寝静まる頃、ニューヨークは目覚め、欧州は夕方を迎え、また東海岸からトレンドが発信される。しばらくそんなこんなが続きそうだ。
毎日、情報と経験と学習だ。
今日もお読み頂きましてありがとうございます。
追伸
今夜のイラストはshinsukesugieさんの作品。僕はこんな感じではありませんので念の為。でもまさにジーニーがもうスマホにいつもいる感じですね。今日もクリエーターさんに感謝。