見出し画像

Niigata5分Tech #14 に参加しました【新潟の技術系コミュニティ訪問記】

PHPカンファレンス新潟2025 のスタッフで,広報や実行委員長のサポートなどを担当する tomio2480 です.

今回は PHPカンファレンス新潟2025 に先駆けて,新潟のエンジニアコミュニティのみなさんと交流するために,Niigata5分Tech #14 に参加しましたので,その訪問記をしたためます.

ご存知の方もおられるかと思いますが,ぼく自身は北海道旭川市に住んでいて,生まれも育ちも同じく北海道旭川市です.新潟関係者じゃないけれども PHPカンファレンス新潟2025 にコミットメントするぞの気持ちと雪国仲間のエンジニアコミュニティと交流したい気持ちでスタッフに乗り込みました.

この「雪国仲間のエンジニアコミュニティと交流」を実現していくためには,カンファレンス開催前の段階からある程度できることはやっていく必要があります.人同士の関係値というのは急には発展しません.

空気感に合わせるために資料を2つ用意

各地域の技術コミュニティにおじゃますることがそれなりにあるのですが,ところ変われば空気も変わり,求められる情報も変わってきます.大抵のコミュニティはどんなものでも受け入れてはくれるのですが,せっかくなので合わせていきたいと思うのが自然かと思います.意外と過去の資料とかからではこれは読み取れないんですよね.

そこで,今回は技術系のコミュニティであればスライド資料をアップロードする人も多いだろうという推測に基づいた有益に感じられる資料と,宴会芸的な北海道ネタをぶちこんだ資料を用意していきました.

スライドアップロードサービスで情報をきちんと表示させたい

こちらは仕事でも調査をしていることで,スライドアップロードサービス上にアップしたスライドの情報が落ちてしまわないようにするには,何を気をつければいいのかということをまとめた資料です.割とまじめです.

北海道と新潟県は隣県であり反復横跳び可能

こちらは見るからに真面目じゃないんですが,実は真面目に北海道と新潟を移動する際に飛行機とフェリーを使うと何が嬉しいかとか,どれくらい時間がかかるかなどをまとめたものになります.道民と新潟勢しか嬉しくないかもしれませんが,各地から新潟経由で北海道に行きたいみたいなときにも活躍する素晴らしい資料です.

会場のみなさんからも好評でした.

また,旭川→小樽→新潟で移動した様子を togetter にまとめてありますので,ぜひご覧いただき参考にされてください.

PHPカンファレンス新潟2025 の会場でわいわい

Niigata5分Tech #14 の会場は,PHPカンファレンス新潟2025 でお貸しいただく会場と同じ,開志専門職大学の米山キャンパスでした.新潟駅からも徒歩 10 分かからずで到着できるため,アクセスも良好です.

こんな感じで画面上でキャンパス内を散歩的に見て回れるコンテンツがあるのもおもしろいですね.

当日は 1 F ホールで LT 会が行われました.自分は最前列で PHPカンファレンス北海道2024 のパーカーに TechRAMEN 2024 Conference のポロシャツを着て "北" のパワーを高めています.

また,雑談のなかで自分が会誌編集委員を引き受けている,情報処理学会の学会誌「情報処理」の話題にもなりました.

これは,2024年12月号の巻頭コラムを執筆いただいた,スーパー・ササダンゴ・マシンさんが新潟のスターであることから発展した話題です.

さらに,偶然にも編集長の note 記事でスーパー・ササダンゴ・マシンさんと同じタイミングで自分の技術書典の売り子の様子にも触れられており,新潟と自分の縁を感じずにはいられません.

また,勉強会会場にぬいを持っていくとコラボがすぐできることも証明されました.これは北海道釧路市にある釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)という施設のMOOちゃん(ムーちゃん)と,アルビレックス新潟アルビくんの夢のコラボです.みんなぬいを持ち歩こう.

個人的にはカーゴ・カルト・プログラミングという概念の印象が強く残っています.コードに限らず「こうするとよいと書いてあるので真似しました.理解はできています.けれども自分らに合わせた細かい部分の検証はしていません.」ということは,自身の理解が足りているか否かだけではなくて,急いでいたり説明が面倒になると起きがちだよなぁ,と思いながら聴いていました.契約書とか規約の類もそれで不必要に膨れ上がってしまっていないか,気にして精読したいなと感じました.

Niigata5分Tech #14 の当日の様子をもっと知りたい方は,当日の様子がわかるリンクを作っておきましたのでご覧ください.

他の技術系コミュニティにもおじゃましたい

今回は以前から気になっていた Niigata5分Tech に参加しましたが,フェリーでやってきた謎の道民を非常にあたたかく受け入れてくださり,たいへん楽しくいい思いをして,満腹にもなって帰ってきました.

新潟市にはこういった技術系のコミュニティがあるのだから,ここを通過して育つエンジニアの卵もいるのだろうし,新潟市出身在住のエンジニアや移住したエンジニアがここを居場所に暮らしているのだろうと思います.

これこそが地域に技術系コミュニティのあるありがたさであり,その存在の必要性なのかなと痛感します.PHPカンファレンス新潟2025 も「新潟と PHPer をつなぐ」をテーマにその一端を担えるイベントにするぞ,という思いがより一層強くなりました.

また,自分が知っている  Echigo Network Operators' Group や DERTA Community ,長岡IT開発者勉強会 をはじめ,実は他にもいろいろなコミュニティがあるんじゃないかと思っています.きっかけを見つけて顔を出していけたらと思います.どうぞよろしくお願いします!

【宣伝】PHPカンファレンス新潟2025 は 2/2(日) 23:59 までプロポーザル募集中!!

PHP を中心にエンジニアリングの楽しさが伝わるプロポーザルをお待ちしております! 期限は 2025/2/2(日) 23:59 までです 🕰️

新潟にお住まいのみなさま,PHPer のみなさま,新潟が好きで訪問するチャンスを今か今かとねらっているみなさま,奮ってご応募ください!


いいなと思ったら応援しよう!