見出し画像

Community Engagement Strategist という謎の名乗りをキメました

サイボウズ株式会社 開発本部 組織支援部 PeopleExperience チーム Developer Concourse Unit の西原 ( @tomio2480 ) です.

今年 2024 年のスクラムフェスニセコがきっかけで,Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 (RSGT2025)ナイトセッションにて登壇することになりました.RSGT2025 は 2025-01-07 から 4 日間,スクラムの話を大満喫できるイベントです.

ナイトセッションの内容に触れた記事は,気が向いたら別に書くつもりでいます.いや,今すぐどんなことを話すのか教えろよ!と思った方はこちらをご覧ください.くまごろーさんによるすばらしいプロポーザルです.

この記事は余談も余談になりますが,今回のテーマは「Job Title」です.

Job Title is 何

RSGT ではセッションのプロポーザルを ConfEngine というサービスで管理していて,ここで管理される以上アカウントを作成せねばなりません.以下に自分のプロフィール設定画面のスクリーンショットを添付します.

ConfEngine のアカウントプロフィールを設定する画面のスクリーンショットで「Job Tile*」に 「Community Engagement Strategist」と書かれていて,「Tell us a little bit about yourself*」に「I love the developer community.」と書かれている.
Job Title が必須項目になっており回避不能

ご覧の有り様で,Job Title もそうですがその下の自由記述欄のコメントもギリギリの英語でアイデンティティが表現されています.

次の記事を見るに,ソフトウェアエンジニアの方だと悩むこともなく Software Engineer と書けばいいのでしょうし,スクラムマスターの方なら Scrum Master と書けばよいのでしょうけれども,自分は何の仕事をしているかわからない人なので,これはおしまいになります.

いろいろありそうなものを探した

Community Manager はナシ

まず,よく聞くのは「Community Manager」という肩書きですが,これは自分の流儀に沿わないのでナシにしました.Community を magane する人間が存在するという表現が,そもそも技術コミュニティの在り方として違和感があります.様々な目標や気持ちを持つ,利害の一致した人間が集まって何かをするのがコミュニティだと思っています.実際のところ manage している人がいたとしても,それはできれば選びたくない手段で,始めからこの役割に期待するのは違うというか…… ことばにするのが難しいところではありますが……

Community Engagement という概念は存在しそう

これだけでは Job Title なり得ないのですが,engagement というのは "いい感じに噛み合った状態" を指すようで,この状態を生み出す人というのだとすると気分がいいように思いました.

Community Engagement で検索してみると,これらに関していろいろな議論がなされているような記事も見つけられました.

ということは Community Engagement ということば自体は割と使われていて,イメージもしてもらいやすいんじゃないかなという理解ができました.

Manager を避けた結果現れた Strategist

Community の文脈で Job Title を考えるのが難しいかも…… と弱気になって,成長に着目した文脈での Job Title を探し始めて「Skill Strategy」という概念に辿り着きました.能力開発の戦略家みたいな意味なんだと思いますが,この戦略家というのはいいなと思いました.求人で探しても「なんちゃらストラテジスト」というものがたくさん出てきます.カタカナ日本語にしたときも存在しているのがいい感じです.

Community Engagement Strategist 爆誕

Community Engagement Strategist Jobs, Employment」と,こんな感じでちょっと探してみましたが,Community Engagement Specialist とかは出るけど,Community Engagement Strategist はないかもって感じでした.

でもなんかこの Community Engagement Strategist を日本語に無理やりした「コミュニティをいい感じに噛み合った状態であるように戦略を考える人」というのは自分のライフワークといいますか,ずっと絶えず考えていることそのものという感じがして気に入っています.

本当にそれでいいんですか

Job Title の相場?とか英語ネイティブのみなさんからみて違和感がないかとか,そういうものを一つも把握していないのに,「いい Job Title だ……」と悦に入ってしまっているわけですが,大丈夫ですかこれで……?

なんかこういうときに,グローバルに Job TItle を考えてくれる人が社内にいるといいなぁと思いました.

ちなみに前職までは,一般社団法人の役割まで含めても Job Title にあたるものが存在していたので,初めて困ったことなのでした.参考までに今までは「教諭」「研究技術員」「講師」「理事」「委員」という感じで,それぞれ日英対応表もあった気がします.組織公式の Job Title をコピペするだけの生活を送っていました.

と,こんな調子の人間が RSGT でお話ししていいのか!?という感じなんですが,せっかくいただいた機会なので自由にお話ししようと思います.RSGT2025 に来られるみなさんはぜひナイトセッションにお越しください.


いいなと思ったら応援しよう!