
これは本当によく効く! 僕がお勧めの風邪の予防法!
はい皆様こんにちは!
さてさて、
連日、インフルエンザ警報が東京のローカルニュースでは流れています。
今、寒さが続いているせいで、インフルエンザと新型コロナが、
大都会を中心に、ものすごい大流行をしていて、
検査キットが足りなくなったり、休日には救急病院がパンクしたりするということが日本全国で起きているようです。
そこで今回は、健康情報にもとても詳しい僕が、
風邪の予防法と、万一風邪に罹った時の対処法を伝授したいと思います。
まず風邪の予防に一番大切なのは、手洗いとうがいです。
風邪のウイルスは、うっかり手についたウイルスを、
無意識のうちに手でくちびるや鼻を触った時に感染する確率がものすごく高いのです。
そういう意味では、マスクも大変有効です。
ただ、マスクをすれば、風邪のウイルスの侵入を防げるから有効だ、
と勘違いしている人が大半ですが、
ウイルスは、マスクの網目よりもはるかに微小ですから、
マスクの網目などすぐにすり抜けてしまいますし、
どうしても鼻の周りや頬のあたりに隙間ができてしまうため、
その隙間からウイルスはいくらでも入り込むので、
マスクをしてれば風邪を予防できると過信してはいけません。
マスクを着けることの重要な意味は、
ウイルスが付着した埃を吸う確率が格段に減ることと、
何より、ウイルスが着いた手で、
鼻やくちびるといった粘膜を直接触るチャンスが格段に減る、
ということです。
また風邪の予防に一番効果的なのは、加湿器を焚いて、
屋内の湿度を常に60パーセント程度に保つことです。
室内の湿度が高いと、室内を舞う埃が水分を吸って重くなり、下に落ちてくれて、
さらに舞い上がりにくくなるので、
埃に付着したウイルスを吸う確率も格段に減ります。
また、加湿器を焚くのであれば、今流行の超音波式やハイブリッド式ではなく、
水蒸気が加湿器からもうもうと湧き出る、加熱式の方がより効果的です。
なぜかというと、ウイルスというのは細胞膜を持たないため、
加湿器からもうもうと湧き出る水蒸気がウイルスに直撃すると、
ウイルスの浸透圧のバランスが崩れて、ウイルスが破裂してしまうからです。
加湿器から出る水蒸気は、ウイルスにとっては絨毯爆撃を浴びるようなものなのです。
ちょっと風邪をひいたかも…と思ったら、とにかくすぐに体温を上げて、
免疫力を上げることが大切です。
ひき始めの風邪に、なぜ葛根湯が効くかというと、
葛根湯は血液の循環を促す作用があるので、
体温が上がって免疫力も上がるからです。
ちょっと寒気がするな~…という時に、
僕がお勧めするのが、ショウガを厚さ1センチくらい、丸かじりすることです。
正直言って、かなり辛いです。
ですが、それを我慢して飲み込んで、しばらくすると体がポカポカしてきます。
その他にも、紅茶を飲むと、体温が上がるので、熱々の紅茶を飲むのもおススメです。
すりおろしたショウガを入れた紅茶を飲めば、
本当に体がポカポカと温まりますよ。
僕の場合は、酒が好きなので、紹興酒を熱燗にして、すりおろしたショウガも入れて、
スプーンでよくかき混ぜて、アルコール分を軽く飛ばしてから飲むようにしています。
これはマジで体が温まり、また風邪をひくと減退しがちな食欲もわきます。
またニンニクも血行を良くするのにとても有効で、免疫力も上がります。
とは言え、風邪をひいたかも…と体調がよくないのに、
ニンニクを使った料理もするのも、それはしんどいものです。
そこで、手軽にニンニクを食べられるおススメの調理法はというと、
ニンニクの皮を剥いたら、レンチンして、少し味噌をつけて食べる、
というものです。
これなら1分で作れますし、ニンニクもほくほくとしてなかなかの美味ですよ。
一度に3かけらくらい食べてしまうのがお勧めです。
体にファイトが湧いてくるような感じがしますよ。
僕の場合は、デパートの物産展で購入した、発酵黒ニンニクを食べて以来、
それがすごく気に入って、取り寄せています。
甘酸っぱくて、ニンニク臭もまったくなく、3粒くらいペロリと食べれます。
黒ニンニクは、Amazonでも買えますし、保存も半年くらい持つので、
家に常備しておくといいですよ。
また、僕がよくやるのが、インスタントラーメンに、薄く刻んだニンニクをたっぷりと入れてお湯を注ぎ、
ニンニクのエキスが溶けたスープも完食する、というものです。
スープが多いインスタントラーメンだとスープを飲み干すのが大変なので、
僕はカップヌードルのシーフード味で、これをよくやってます。
また、風邪をひいた時のために、家にぜひ常備していただきたいのが、
せんねん灸です。
首の後ろにある、大椎というツボに、
お灸をすえると、免疫力が高まります。
家にお灸がない、という人は、首の後ろをひたすらドライヤーで温めると、
せんねん灸を大椎にすえるのと同じ効果が得られます。
ですが、かなり長時間ドライヤーを当てないとなかなか温まらないので、
費用対効果を鑑みると、お灸をすえる方が手間も電気代もかからないのでお得です。
これらの初期対策を、ちょっと風邪っぽいな~…と思った時にすぐに実行すれば、
風邪も軽症ですむでしょう。
もし万一、こじらせてしまった場合は、はっきり言って、
栄養のあるものをしっかり食べて、寝てるしかありません。
それでも、ショウガとニンニクは、なるべく食べるようにしましょう。
もちろん加湿器もしっかりと焚いてくださいね。
喉の粘膜の乾燥は、風邪を長引かせる原因になりますのでね
。
もし熱が上がった場合は、
靴下をはいて、湯たんぽを当てるなどして、
とにかく足を温めるようにすると熱も下がります。
足を冷やすと体温は上がり、逆に温めてあげると体温が下がることは、
しっかりと覚えておいてくださいね。
とにもかくにも、風邪は予防することが一番大切です。
そのためには、手洗いとうがい、そして部屋の湿度を適度に保つことです。
それと体を冷やさないことですね。
この4つをしっかり守っていれば、風邪をひくことはほとんどないので、
しっかりと予防に力を入れるようにしましょうね。
さてさて、
こんな感じで面白くてタメになる、
スピリチュアルなコラムが毎日無料で配信されるのが、
僕のメルマガです!
読めば生きる元気がわいてきます!
毎日、長文の濃ゆ~いコラムが読めますからね!
スピリチュアルなネタだけでなく、
今回のような健康お役立ち情報も満載ですよ!
まだご登録いただいていない方は、
ぜひこちらからご登録いただき、
お読みくださいませ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
それではアディオス!!