早起き苦手なOLが、フリーランスになってみて1年半経つ話。
朝、早起きができない。
満員電車に乗りたくない。
個人プレーが好き。
会社帰りの飲み会とかに、そんなにたくさん行きたくない。(結婚してから少し変わった、でも本当はお酒が大好き。)
色々な理由が重なってフリーランスになってみて、もうすぐ1年半になる。
前職もその前も、1年半ほどで辞めた。「会社に入ったら、せめて3年。」と周りの人はよく言うけれど、3年以上勤めたことなんてない。
ひとつの会社に属している期間よりも、フリーランス歴の方が長くなるなんて、会社員になったばかりの頃は全く思ってもいなかった。笑
最近は、cocoroneの編集後記や、SNSバルコニーのnoteばかりだったので、久しぶりにフリーランス日記も更新してみることにしました。
吉本ユータヌキさんのフリーランスの週報をみて、自分以外のフリーランスのお仕事を知れるの面白いな〜と改めて思ったから。これからはたまにこうして私も振り返りの機会を作りたいな。
今年もあと2ヶ月、走り抜けるぞ〜!
10月のお仕事ーcocorone編
私の場合はフリーランスと言いつつも、cocoroneの運営会社・IDENTITY社のお仕事が7割くらいで、残りの3割が個人のプロジェクト。
なので、基本的にPR案件やイベント登壇以外は、継続的なお付き合いの案件がほとんどです。
IDENTITYでは、プロジェクトマネジメントや編集の仕事がメイン。10月はcocorone初のPR記事を公開しました。
パートナー会社は、おやつのサブスクsnaq.me。このつながりを機にsnaq.meのおやつを毎月定期購入しています。回数を重ねるごとにおやつのレコメンドの精度が上がり、自分に最適化されたボックスが届く体験もいいなと思ってます。
snaq.meはこちら🐿
そして、cocoroneではもうひとつ。うつわづくりの #きほんのうつわ プロジェクト をリリースしました!
Webメディアや、SNSを通して情報発信するのは得意だけど、商品開発ははじめて。cocoroneのルームメイトでもあり、スタイリストの菅野有希子さんと共同開発してるプロジェクトです。
来年の3月頃までにはプロダクトをかたちにして、クラファンでリリースできたらいいなと考えてます。
10月のお仕事ーIDENTITY編
IDENTITYが運営する日本茶ブランド・美濃加茂茶舗のnoteも編集を担当しています。
今回は、二子玉川 蔦屋家電のMD担当のお二人にお話を伺いました。毎回、ハッとさせられる価値観にふれられる貴重な時間。特に響いたのはこのエピソード。
評価されたり成長が感じられれば、自分に対して納得感はあるんだろうけれど、意外とそれまでの「無風の時期」って長いじゃないですか。
誰からも評価されないし、私のやっていることは正しいのだろうかって時期が続いたり。
でもね、それって必ず誰かが見ていてくれて、パッと次のステージに上がれるときが来るんです。だから「無風」をいかに踏ん張れるかが大事なんじゃないかな。
毎回どのエピソードもいい話ばかりで、8,000文字(!)以上のロングインタビューになってしまうのですが、物事の本質を少しでも”わかる”きっかけになったら嬉しいです。
あとは進行管理やったり、メディア運営のサポートしたり。IDENTITYのコーポレートの発信も強化中。来月は、私が担当しているパートナー会社さんのインタビュー記事が公開される予定です!
10月のお仕事ー個人案件編
個人案件の方は、3社の会社さんと一緒にお仕事をしていて、どれもSNS運用の案件です。
あと、先月は自身で運営しているコミュニティ #SNSバルコニー の活動も色々動けた月でした。マガジンの名前を変更して、活動の方向性を変更したり。
メンバーのさとうさんが所属するGC編集部でSNSの勉強会を実施したりしました。
勉強会のアジェンダや、質問へのお返事を全文公開したnote。コミュニティでは、月1で会員制のバーを貸りて定例会もしています。年末は忘年会もできるといいなと企画中。
10月のインプット
IGDAYTOKYO2019
IGDAYTOKYO2019に行きました。Instagramが大切にしているミッションや、最新のアルゴリズムのお話が聞けた。
国立西洋美術館
9月のPOLA美術館へ行って以来、西洋美術に興味をもって、上野の国立西洋美術館へ。常設展だけでも展示数が多くて楽しめました。モネの絵画が好き。
Sta.
ずっと気になってたレストラン『Sta.』も行けた。空間演出が素晴らしくて、ディナーでまた行きたい。最近電源カフェばかり行ってたから、たまにはこうしてゆっくりランチするのもいいなと思いました◎。
10月読んだ本
顧客インサイトの考え方を知れる本。この本読んでから、WebメディアやSNSの競合は、Webサービスやスマホアプリだけじゃなくて、本や、動画コンテンツ、家族との時間まで、人の可処分時間の全体で考えるべきだな〜と思った。
結構前の本だけど、オウンドメディアの閉鎖も続いていたので、復習兼ねて改めて読んでみた。
毎月10冊くらい読書の時間つくれるように習慣化したい。
今日から #キリンビールサロン もはじまるので、11月も楽しむぞ〜🍻今月もよろしくお願いします!