見出し画像

写真とは何か・AI時代に写真の定義を考える・・・写真を創作するために



はじめに

写真についていろいろ語っている記事など見ると、気がついたことがある。それは、写真とな何かという定義なしに議論されていること。とりわけ生成AIの登場に伴う写真についての議論に違和感があるのです。
カメラで撮影した写真も、生成AIで作成した画像も、「写真」として語られ、写真があぶないとか言われてもいます。
カメラがデジタル化したおかげで、撮像イメージが、情報処理可能な画像データとなり、よって、生成AIで作成した画像データとそのレベルで同じ土俵に乗ってしまうからなのか、両者が同列に語られる場面も少なくないですね。
果たして、同列に語れるものなのでしょうか?
そんな疑問がよぎったので、この記事を書くことにしました。

私なりの写真の定義

私が思う「写真」の定義は、以下のようなものです。
写真とは、実在する被写体から反射する光を、レンズを通して受けた感光体(フィルムや撮像素子)によって、被写体の(ありのままの)姿として固定した画像。

そして、写真もまた創作物と言われるが、写真の創作という視点からみると、
★どんな被写体を撮影するか(被写体の選択の問題)、
★それをどのように撮影するか(露出:明るさ、構図等の問題)、
★撮影した画像を、どのように固定するか(データ処理、プリントの問題)、
の点で創作的関与の余地があるように思える。

ここで、意見の分かれるところであろうが、私は、被写体を演出してしまうのは好まない。なぜなら、それは写真の創作ではなく、被写体の創作となってしまうからである。商品など物獲りや、ポートレート撮影などで、物の配置や人間の仕草を色々と変えてもらうのはここでは許容されるが、森村泰昌氏のように、さまざまな有名人に「変身」してセルフポートレートとして写真に納めることは、表現媒体として写真を使用しているに過ぎず、創作されたのは「変身」した被写体たる自身の姿であり写真ではない。

また、「被写体の(ありのままの)姿を固定した画像」と、ありのままをカッコ書きにしたのは、レンズを通した画像が、必ずしもありのままとは言えない場合があるからである。Photographが「写真」と言われる所以は、被写体のありのままの姿を写すと信じられていたからであろうが。

ChatGPTによる写真の定義

写真とは何か? とChatGPTに聞いてみると以下のような答えが返ってきた。

「写真」とは、光を使って物体や風景、人、出来事などを画像として記録する技術や表現方法のことです。写真の語源はギリシャ語の「フォト(光)」と「グラフィ(描く)」に由来し、光で描かれたものという意味を持ちます。

写真は19世紀初頭に発明されましたが、当初は化学反応を利用して光を感光材料に定着させる方法が主流でした。その後、デジタル技術の発展により、今日ではデジタルカメラやスマートフォンなどを使い、光の情報をデジタルデータとして記録する方法が一般的です。

写真には、以下のようなさまざまな役割や目的があります: 
1.記録・保存:特定の瞬間や出来事を記録し、後世に残す手段として使われます。例えば、家族写真や旅行の思い出、歴史的な出来事など。
2.情報伝達:ニュースや報道写真など、出来事や状況を視覚的に伝えることで情報を効果的に伝達します。
3.芸術表現:写真家が独自の視点や感性を通じて表現する芸術作品としての役割も果たします。
4.科学的・技術的利用:天文学や医学、建築など、多くの科学技術分野で写真が観察や記録、分析に利用されています。

写真は、ただの記録にとどまらず、視覚的な物語やメッセージを伝える重要なメディアであり、時には一枚の写真が深い感情や意味を持つこともあります。

ChatGPT 

次に、「生成AIで作った写真は、本来の写真といえるのですか?」とChatGPTに聞いてみた

生成AIで作られた画像は、技術的には「写真風の画像」ですが、伝統的な意味での「写真」とは異なります。写真の本来の定義には、現実の対象から反射した光を直接記録する行為が含まれていますが、生成AIによる画像はこの過程を経ていないためです。

生成AIによる画像は、膨大なデータセット(通常は既存の写真や画像)をもとに、特定のアルゴリズムによって新しい画像を合成・生成するものです。これらの画像は、物理的な光やレンズ、カメラセンサーを通さずに生成されるため、以下のような観点で本来の写真と異なります。

1.現実性の欠如: 生成AIは、現実に存在しない人物や風景を作り出すことが可能です。そのため、生成AIの画像には、伝統的な写真のように「実在の瞬間」や「実物の記録」という意味が含まれていません。
2.制作過程: 本来の写真は、光学的・物理的な方法で記録するプロセスを持ちますが、生成AIの画像はデジタル演算による結果です。このため、現実の場面を反映していないことが多く、写真が持つ記録性やドキュメントとしての価値を持たせることは困難です。
3.芸術性と創造性: 生成AI画像は、ユーザーがプロンプトを入力することで特定のテーマや構図を指定できますが、その生成過程はアルゴリズムによるもので、写真家が直接の被写体との関わりや構図選びを通じて生み出す「撮影」という行為が含まれていません。このため、芸術的な意味でも本来の写真とは異なる点があります。

ただし、生成AI画像には独自の価値があり、特に広告やエンターテインメント、アートにおいて新しい可能性を広げています。「写真」という言葉の意味を広く捉えれば「写真風画像」として評価できますが、狭義での「写真」とは分けて考えるのが適切です。

ChatGPT

生成AIで作られた画像は、伝統的な意味での「写真」を駆逐するか?

生成AIで作られた画像は、「写真風の画像」で、伝統的な意味での「写真」とは異なることは確かだが、結果物としての画像はデジタルデータとして同列になる。
そこで、これまで伝統的な手法によって得ていた写真が、生成AIで作られた画像に置き換わるという現象が生じる。
商品撮影の場面である。広告などの場面では、その商品等を効果的に売り込むための画像が必要なわけで、それは誰が撮っても良いし。生成AIに作ってもらってもよいわけだから、結果的にニーズに合えば経済合理性の高い、すなわちコストの安い手段に流れ、生成AIに代替されてしまう場面であろう。

しかし、写真を使って、自分なりの表現をしたい、というシーンで生成AIに頼ることはどうなのでしょう。頼ってはいけないというものではなさそうであるが、全てを頼ってしまったら、それは自分の表現ではなくAIの表現であり、それを自分の表現として発表することは、後ろめたさが伴うことになろう。

そこで、「写真表現とは?」とChatGPTに聞いてみた

こんな答えが返ってきた。

写真表現とは、写真を通じてアイデアや感情、メッセージを視覚的に伝えることです。単に目の前の風景や人物を写し取るだけでなく、被写体の選び方、構図、光の使い方、色調、フォーカスなどを工夫し、撮影者の意図や感性を反映させる行為です。この表現行為には、技術的なスキルと芸術的な感覚が必要であり、写真は記録を超えた「表現の手段」としても認識されています。

写真表現にはいくつかの主要な要素があります:
1.構図: 写真において、被写体の配置や画面の構成を工夫することで視覚的な印象を高める手法です。三分割法や対称性、リーディングライン(視線を導く線)などを用い、見る人の視線を意図的に誘導したり、画面に緊張感やバランスを持たせたりします。
2.光と影: 光の強弱、方向、色温度は写真の雰囲気やメッセージ性を大きく左右します。明るく温かみのある光は柔らかな印象を与え、逆光や陰影を強調することで、被写体をドラマチックに見せることもできます。写真表現において光は重要な要素であり、「描写する光」という言葉もあるほどです。
3.色彩とモノクロ: カラー写真では色の組み合わせや色相が印象に影響し、冷たい色で静かな印象、暖かい色で親しみやすさなど、異なる雰囲気を演出できます。モノクロ写真では色がない分、形や質感、陰影がより際立ち、感情や意味が凝縮されて表現されることもあります。
4.フォーカスとボケ: 被写体にピントを合わせることで強調するものを選び、背景をぼかすことで被写体を引き立てる手法です。ピントを浅くして一部にのみ焦点を合わせると、見る人の視線を特定の部分に導き、被写体の存在感を際立たせます。
5.ストーリーテリング: 一枚の写真でも、ストーリーを伝えることができます。写真表現において、構図や被写体の選び方によって、その場の状況や登場人物の感情などが暗示され、見る人に何かを感じさせたり、想像させたりするのが特徴です。
6.視点・アングル: 被写体をどの角度から捉えるか、撮影者の位置や視点を工夫することで、写真の印象を大きく変えることができます。高い位置や低い位置、斜めからのアングルなど、意図的な視点で撮影することで新しい発見や解釈を生み出します。

写真表現は、撮影者が視覚を通して世界をどう捉えているか、そしてその中で何を感じ、伝えたいかを表現する手段です。結果として生まれる写真は、単なる映像にとどまらず、撮影者の内面的な声やメッセージが込められた、コミュニケーションの一つの形とも言えます。

ChatGPTに

結論を導く問い・・生成AIは写真表現に必要か?

そこで、「商品写真の分野では生成AIが作る画像で代替されるが、写真作家が自己の表現をする場合生成AIは必ずしも必要ではないと思うが、どうか?」とChatGPTに聞いてみた。

おっしゃる通り、商品写真の分野では生成AIが役立つことが多く、特に撮影コスト削減や迅速な画像生成が求められる場合にAIによる代替が進んでいます。しかし、写真作家が自己表現を目的とする写真作品を制作する場合、生成AIは必ずしも必要ではなく、写真家が自らの視点や感性を活かすためにはむしろ不要とも言えるでしょう。

自己表現としての写真においては、撮影者の意図やその瞬間の感情が重要な意味を持ちます。写真作家が「被写体に向き合う」ことで得られるインスピレーションや、撮影現場でしか生まれない偶然の出会いなどは、生成AIでは再現できないものです。生成AIは特定のイメージをデータに基づいて生成できますが、撮影者の意図や感性に基づく現実世界での偶発的な要素や、物理的な空気感などを完全に再現することは難しいからです。

また、生成AIによる画像生成には一種の「距離感」や「人工性」が含まれることが多く、写真家が体験した実体験の重みやリアルな感覚を伝えきれないことがあるでしょう。写真作家の表現は、単なる「ビジュアル」以上に、その場所に足を運んだり、被写体と向き合ったりすることで生まれる一種の「記憶」や「体験」を内包するものです。

もちろん、生成AIも一つのツールとして興味深い可能性を持っており、写真作家がAIを使って新しい表現の実験を行うケースも増えてはいます。しかし、生成AIはあくまでツールの一つであり、写真作家にとって不可欠なものではありません。彼らの自己表現には、現実と対話し、自身の五感や心を使って対象に向き合う撮影のプロセスが欠かせないといえるでしょう。

ChatGPT

写真の表現とAIを用いた画像の加工

撮影した写真をフォトショップなどで編集・加工することがあるが、加工により写真が元の姿をとどめなくなっていくこともある。画像に手を加えていくことが、表現の上で必要だというのであれば、許容されるべきであるが、それは、もはや写真という枠を越えてCGの世界や、絵筆で絵を描く世界に近くなってしまう。この分野の成果物は創作物として尊重はされようが、私が定義する「写真」からは大きく外れることとなる。

終わりに

ChatGPT・・賢いなあ。写真が生成AIに代替されるか否かより、人間がChatGPTに代替されてしまわないか、心配した方が良いかも(笑)

追記

なお、生成AIが作り出すフェイク画像については、これは表現の問題ではなく、世の中を混乱させる悪として排除されなければならない。この場面では伝統的な写真との見極めが必要となるが、現実に可能なのだろうか。そこが問題。

いいなと思ったら応援しよう!