![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136279459/rectangle_large_type_2_d3b8cf708134005cf1ec13bab4e286f1.png?width=1200)
11 意志の力に頼らない
46歳・女性・おひとりさまが、最高の50歳になるためにしたい100のことをやっていく体験レポートを書いています。
今回は11個目「意志の力に頼らない」
40代になると、意志というものの弱さがよくわかってくる。
いったい何度、こう決意したことか。
早起きしよう!
毎日勉強しよう!
筋トレをしよう!
規則正しい時間に寝よう!
甘いものを食べるのをやめよう!
できた試しがない。笑
これは自分の意思が特に弱いのか、人間全般そういうものなのか、わからないけれど、そんなのどっちだっていい。
私は意志の力に頼ってはいけないということだけは、心底わかった。
じゃあ、なにをするのか。
環境設定に命をかけることにした。
今書いているエッセイのようなブログを何年も前から書きたいと思い、できなかった。
note でアカウントも何度も作ったことか。3記事くらい下書き保存して終わってしまった。
でも、今回は毎週2〜3回は投稿できている。
私の意志の力が強まったからじゃない。
書きたいものが溢れたからじゃない。
ブログを書きやすい環境を作っただけ。
3週間前に、iPad miniを買った。
私は、部屋で書きものが、なかなかできないから、カフェでよく書いている。
カフェで書くにはパソコンを持って出ないといけなかった。
パソコンは重い。そこで挫折することも多かった。
今日は、もういいかな。って部屋にいて、書かない日々が続いた。
iphone だと、私は書けない。キーボードがないと、長文を書く気にならない。若い人は、論文もiphoneで書くらしいけれど、私には無理。
そこで、もっとフットワーク軽く、外で書き物をするためにiPad miniを買ってみた。
買う時は、結構悩んだ。
大きいサイズのiPad と値段もそこまで変わらない。でも、スペックは下がる。お店の店員さんも、やんわりと大きめサイズのiPad の方を勧めてきた。スペックを考えると、普通サイズがいいんだろう。
どうしようかな〜と悩んで、「今回は、軽さが大事だ!」と思い出して、miniをエイっと買ってみた。
最高だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136266546/picture_pc_c1177b2b50bd16d394c8fcae647302f9.png?width=1200)
小さい。軽い。荷物に入れても全然気にならない。
私はいつでも持ち歩いて、30分でも時間ができると、iPad miniを開いて、ブログを書くようになった。今も、隙間時間に書いている。
なんてことはない。
たったこれだけのことで、ブログを書く習慣ができた。
まだ4週間だけどね。
でも、これなら続けられそう!!
最高の50歳になれるまで、このブログは続けていくつもり。
意志の力なんてクソ食らえ!!って思った。
もう意志の強さが大事だって流布するのやめてほしい。
誰なの、そんなこと言い始めたのは。
私は頼る相手を間違えていたのだと気が付けた。
意志なんていう弱いものよりも、環境設定に命をかけた方がずっといい。
これはブログを書く習慣だけじゃない。
他のことも全てそうだと思った。
私は水を飲まない女だった。
喉があんまり乾かないし、乾いても我慢できちゃう。
でも、体のためには、水飲んだ方がいいんだよねー。
10年以上も、水を飲まなきゃ〜って思いながらも、習慣化できずにいた。
これも環境設定だなと思って、私はこの2つを手に入れた。
まず、浄水器。
これまで浄水器になぜか手が伸びず、買ったことがなかった。でも、浄水器がないと、家で常温の水を飲めない。これも水を飲まないことに拍車をかけていた。
たまたま、SNSで流れていた記事にこの浄水器が紹介されていた。
AAEKE(アールケ)の浄水器。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136278843/picture_pc_ccf35aa7096745c35cda95ba52431639.png?width=1200)
浄水器なのに、美しい。
これならテーブルの上においても、サマになるじゃん。
ひと目で気に入って、こちらを購入。
味も美味しいし、デザインも気に入っている。
これを買って常温の水を飲めるようになった。
ただ、どれだけ飲んだかわからない。1リットル飲めてる?理想は1.5リットルだけど。
それで、これを投入した。H&F Belix というカフェインフリーのお茶のブランドのガラスのタンブラー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136278863/picture_pc_9f9fdc6be57f5db310942537690c42ce.png?width=1200)
これもかわいいよね。デザインがいいし、ガラスだから、熱いお茶も入れられる。サイズは550mlなので、2回飲めば、約1リットル飲める。どれだけ飲んだかわかるようになった。
私はこのタンブラーに口をつけて飲まず、水差しとして使っている。
120mlの小さめサイズの湯呑みに注いで飲んでいる。
この小さめサイズが、私には合っていた。
前は、大きめのマグカップを使っていたけれど、私は一回で全部飲みきれず、2時間後とかにも、カップの中に残っている状態になる。数時間しか経ってないから、捨てるほどじゃないけれど、なんか飲む気もしない。そんな感じで、飲めないことが多かった。
でも、小さい湯呑みだと、全て飲み切れる。
飲み切れるから、また注ぎ足せる。
何度も、注ぐことになるんだけど、不思議と私はそれは面倒じゃなかった。
なんなんだろうね。
このちょっとした工夫で、私は1日1リットル以上は飲めるようになった。
これも意志の力じゃない。環境設定のおかげ。
もうこれからの人生は、絶対に自分の意志に頼らない。
なにかを変えたい時、習慣化したい時は、環境を変えることを考える。
環境設定が全て。