16 仕事で生き残る|時代に逆らわない
46歳・女性・おひとりさまが、最高の50歳になるためにしたい100のことをやっていく体験レポートを書いています。
今回は16個目「仕事で生き残る」
私は、ずっと働いていたい。
好きなことであれば、私は働くのはめちゃめちゃ楽しい。
めんどくさいこともあるけど。
でも、仕事って、世の中になにかを仕掛けていく、とか、自分を試してみる、みたいな感覚があって、単純にワクワクする。
ただ、この時代の流れの早さの中で、どうやって生き残るのか。
これはけっこう大変だと思ってて。
淡々と狙い続けないと、難しいと思っている。
Googleだって、アップルだって、何度もレイオフしているし、どんなにイケイケな企業だって、生き残りをかけながらやっている。
私なんぞ、めちゃめちゃ考えないと生きていけないだろう。
いま46歳だから、75歳まで働くとすると、あと30年ある。
ここからの30年で、信じられないような変化があるだろう。
私が大学を卒業した約20年前は、インターネットが普及し始めたばかりで、スマホやSNSで世界が変わるなんてことは、全く想像できていなかった。
当時は、リーマンショックも、震災も、コロナも、一ミリも想像していなかったし、仮想通貨の爆上げも、SNSインフルエンサーたちがタレントを超える影響力を持つことも、全く見えていなかった。
ということは、30年後も、全く想像もしていないことがたくさん起きているはず。
分からないことは、考えても分からない。
わからない中で、どう生きるのか。
自分の仕事のあり方を整理してみようと思った。
3つ大きな方向性として考えている。
▶︎時代に逆らわない
ちょうど10年前の2014年にバズっていたこの記事に、私も衝撃を受けた。
「オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」」
(当時の)今ある職業の半分が10年以内になくなる、という記事だった。
デジタル化、AI化が進んで、これまで人間がやっていたことが不要になるっていう話。
これを読んだ時、そりゃそうだなって、スッと腑に落ちた。
ルールが決まっている仕事はデジタル化できちゃうし、正確性が求められる仕事も人間よりAIの方が得意だろう、データが蓄積されている方が勝つ仕事もそう。
どんどん、人間がやらなくていい仕事が増えて、半分くらい職業が無くなってもおかしくない。
そもそも、江戸時代はほとんどが農民だったし、武士がいる、なんていう時代もあったんだから、これからも、職業はどんどん変わるはず。そのタイミングが来たっていうだけ。
当時、私はマーケティングの仕事をしていたけれど、天才マーケターじゃない限り、AIに負けるだろうなって思った。
マーケの仕事はやめて、何か別のものを探そうと決めた。
その2年後に、本当に会社を退職して、全く新しい仕事を始めることにした。
でも、私がいまやっている仕事もどうなるか分からない。
その時に、手放して、また新しいことをはじめられるか?
昔読んだ本で、印象的なシーンを思い出す。
日本に鉄道が導入された当時、鉄道を敷くことに反対をしていた人たちがいたのだそう。
それは、籠屋たち。
籠を担いで、人や荷物の移動を助けていたサービスをしていた人たちだ。
鉄道を引かれてしまうと、その人たちの仕事がなくなってしまう。
だから、籠屋たちは鉄道に反対したのだそう。
でも、その後、鉄道はどんどん整備されて、籠屋の職業は無くなってしまった。しかたないよね。時代の流れだよね。
もうひとつ、映画「フラガール」でも似たようなシーンがあった。
昔、日本には炭鉱がたくさんあった。
炭鉱は、1000箇所以上あり、45万人もの人が働いていたそうだ。
炭鉱では、労働者たちが真っ黒になりながら、鉱物を掘り出し、運んでいた。
ところが、70年代には海外からの輸入炭と、国内炭の割合が逆転し、国内の炭鉱の閉山が相次いだ。映画フラガールでは、その時期に生きる人たちの生き様を描いていた。
炭鉱で働く父の仕事がなくなり、人前でフラダンスを踊るという新しい職業に進む女の子たち。炭鉱が閉山となることに絶望し、怒る労働者たち。
フラダンスを練習をする女の子たちは理解されず、罵倒され、暴力を振るわれることもあった。
でも、やっぱり時代は変わって、炭鉱は閉山され、新しくハワイセンターができる。
多くの人で賑わうハワイアンセンターで、フラガールたちは満面の笑顔で、涙を流しながら踊る。
こんなシーンで映画は締めくくられていた。
もうさ、泣いちゃうよね、こんなの。
名作。
鉄道の話も、フラガールの話も同じで、時代の変化を怒っても仕方ないんだなって思った。
どんなに泣き叫んでも、しがみつこうとしても、なくなるものはなくなる。
時代によって、籠屋だったり、炭鉱だったり、なくなる仕事の内容が違うだけで、どの時代もこういうことが起きるのは同じ。
その時、フラガールのような新しい仕事は、いい仕事なのか判断ができないかもしれない。
でも、そうだとしても、少なくとも新しい方向に舵を切らないといけないと思った。
だから、私は、AIに怒らず、絶望せず、AIの方が得意なものは早めにスッと手放して、新しい道を探さないといけないって思ってる。
心に関わる仕事、感性を活かせる仕事、今のところ、私はこっちに進んでいる。
でも、それも必要とされなくなるかもしれない。
その時は、スッと変わろう。
悲しいし、怖いけど。
▶︎労働の投資になる仕事をする
1個前の話と矛盾するようだけど、そうはいっても、なるべく蓄積が価値を生むことをしていきたい。笑
下心があるよねー。
人間だよねー。
これまた10年前の本だけど、この本がすごくよかった。
10年前の私は、このタイトルを見て、ぴたっと止まった。
とんでも無く共感した。
私は毎日会社に行って疲れて、ご飯も適当に済ませて、部屋は散らかり、土日も疲れてダラダラと寝て過ごす毎日だった。
そうだ、そうだ!いつまでこんな働き方をするんだ!耐えられない!
心底共感した。
この本が教えてくれるのは、「ラットレースから抜け出す方法」。
つまり、永遠に、同じ労力(もしくはそれ以上の労力)で走り続ける人生がラットレース。
言葉がね、すごいよね。グサッとくる。
このラットレースから抜け出す働き方を提案してくれる内容でした。
引用しながら、要約すると、こんな話。
労働の消費っていう言葉が、すごく衝撃で、自分にも思い当たる節があった。すりきれていく感というか、なにも残らない感があった。
目が覚めた感じがしたよね。
いま、自分がやっている労働が、資産になるような価値があるのか。
これを自分でちゃんと考えてやっていかないと、ずっとラットレースのままだなって思った。
10年前に読んだ本だけど、今も、ストックされる価値のある経験なのかどうかは、気にしている。年齢が高くなればなるほど、ストックの多さが試されてしまうから。
ひょー、怖いよね。
完璧からは程遠いけれど、少なくとも意識しているのと、していないのとでは全然違うと思うから、気にし続けようと思ってる。
なんだか、長くなってしまったので、残りは別記事で書きます!
読んでくださり、ありがとうございます(^^)/
自己紹介&サイトマップもあるので良かったら読んでください!