
加給年金について調べてみました
申請しないともらえない大事な加給年金について調べておきます
妻の老齢厚生年金被保険者期間が20年以上あっても、夫が加給年金を受給できるのでしょうか
加給年金とは
加給年金とは、厚生年金の被保険者が65歳に達した時に、扶養家族がいる場合に厚生年金に追加される扶養手当のようなもの
受給者の条件
厚生年金保険の被保険者期間が20年以上
65歳時点で生計を維持する65才未満の配偶者または高校3年生までの子かいる
生計維持されているとは
生計を同じくしている かつ
前年の収入が850万円未満
加給年金の停止
老齢厚生年金被保険者期間が20年以上ある配偶者が、老齢厚生年金を受け取る権利があるときに配偶者加給年金が停止される
令和4年4月以降、配偶者の老齢厚生年金を実際に受け取っていなくても、受け取る権利がある場合(在職により支給停止となっている場合等)は、配偶者加給年金額は支給停止される
加給年金理解が難しくなるポイント
他年金ルールとの兼ね合いで、加給年金を理解するのが難しかったです
1つめは、「特別支給の老齢厚生年金」。 昭和41年(男性は昭和35年)4月1日以前生まれの人が、60〜64歳まで受給できる年金です。配偶者が厚生年金被保険者期間が20年以上で、特別支給の老齢厚生年金の受給資格が発生すると加給年金は支給停止されます
2つめは「在職老齢年金」。給与と厚生年金の合計額が50万円を超えると厚生年金が減額される仕組みです。配偶者の厚生年金が全額停止となっても、受け取る権利があれば加給年金は支給停止されます
3つめは「振替加算」。65歳になり加給年金が停止となった後に、配偶者の老齢年金に追加されるもの。昭和41年4月1日生まれまでが対象。年齢が該当しても、配偶者の厚生年金加入期間が20年以上ある場合は支給されません
加給年金の額
配偶者の加給年金額は234,800円
配偶者加給年金額の特別加算額(令和6年4月から)は生年月日によります。昭和18年4月2日以降の生年月日で173,300円
合計加給年金額は408,100円
我が家の場合
夫は加給年金の受給資格を満たしています
私は7歳年下、夫の65歳誕生日の前年には、生計維持条件を満たす予定です
厚生年金加入期間が20年以上ありますが、特別支給の老齢年金厚生年金は対象外のため、加給年金受給に影響しません
夫は65歳から老齢厚生年金を受給。私が老齢厚生年金の受給権を得るまで加給年金も受給予定です
私が65歳到達で、在職老齢年金の有無に関わらず加給年金は受給できません。生年月日、厚生年金加入期間ともに、振替加算も対象外です
※2025年1月時点の情報です